ギフテッド専門学校に関する続きの記事を書くのを忘れてました滝汗



アメリカ普通校でのゆるいギフテッド教育については、今後も時々書こうと思ってますちゅー


専門学校については、よく知らないので表面だけ。

 

 

 

 

前回までのあらすじ指差し




 

 

 見学前のモチベ

 

デレデレ 

家から激近

教育レベル高い

気の合う友達いる(多分)

銃とドラッグがなさそう(多分)

学費無料

最高じゃね?

 

 

息子よだれ

興味なーい

でも見学会(平日午前)行くために学校サボれるなら見学は行ってもいい

 

 

こんな二人で見学に行ってきました。

ちなみに主人もノリ気でした。

 

 

 現地到着

 

同じ年頃の親子が5組くらい、入り口に集まってました

みんな見学に来たっぽい



みなさま利発そう酔っ払い酔っ払い酔っ払い



私もメガネかけてベージュのボトムス履いてきたらよかったなー

利発の定義よ、、、




受付でIDを提示しチェックイン。

 

「生徒とペアになって見学ツアーするから待っててね」と。

 

 

 

どうやら授業の一環で、5年生の生徒が案内役をすることになっていたようです

生徒さんへの信頼厚っびっくりマーク


生徒さんしっかりしてるーデレデレ尊いー

 

 

この時点で既に母のハート鷲掴み飛び出すハート

 

我が家の案内役には女の子2人が付き添ってくれて、ツアースタートデレデレ

 

 

 

 学校のシステムなど

 

校内を歩きながら、学校システムの説明を受けました。


市内全域から学業ギフテッドの生徒が集まる


小2-中3(2nd-8th)の一貫校


最年少の学年以外はほぼ募集枠がないので抽選


学校のポリシーとして、Accelerated programを採用(能力に応じた先取り)


1学年15−20人程度の1クラス


一応ホームルームの時間はあるけど、授業は無学年方式

 

例えば算数の時間は3年生のクラスへいき授業をうけ

英語の時間は6年生のクラスで授業を受ける、という形。


高校カリキュラムにも対応

 

 

体育や美術の時間は年齢別クラスで行われるらしいです。

(Art系のギフテッド専門公立校は別にあります)

 

 


廊下には生徒さんが一人一人作成した研究ポスターが掲示されてて

えーーーこれ小学生がまとめたのポーンとびっくりなクオリティ。

大学時代の私より上手オエー



サイエンスや地理の授業は、基本座学ではなくプロジェクトベースよだれ

チームで考えてレポート作成と発表だとか

 

 


先生たちもなんか受賞してたりして


平屋の校舎で、表には芝生の広場、裏には運動場ががあり

図書館はびっくりするほど広く、

 

すごいなぁ

 

しか感想でてこなかった