昨日の夜
すげぇ想像力だな我ながら。
こんな感じのお客様のビフォーアフターとか
スピー◯ラーニングじゃないけど
うつらうつらしながらPodcast聞いてた。
アメブロでも集客で有名な住福さんが
ゲストになってブログについてのお話。
半分寝ながら聞いてたので正確では
ないかもしれないけど内容は
ブログには3種類のブログがある。
① 集客のできるブログ
②読者を増やすことのできるブログ
③ファンを作ることのできるブログ
わかります?
①はお店や販売やサービスなどを
ブログきっかけで集客できる記事のこと。
で
住福さんが言ってたのはサービスの内容や
お休みの日程、料金、高知ばかりでは
集客できませんよって。
当たり前ですよね。
ブログを読む人はご自分もブログを
書いてることが多く、ご自分の商売にって
考えて運営してる人も山ほどいます。
そんな中で読みにきてくれる人が集まる
つまり集客できるってことは、読む人が
なんらかのメリット(得)を感じないと。
ということは、よく言うように
ベネフィット(顧客が、商品(サービス)を
購入することで、得られる利益)を提示する
ことが重要なんです。
例えば
ゆきむしさんのブログを読むと
ブログの運営の仕方がわかり、集客に
つなげることが出来ます。
今まで、足を棒のようにして配ったチラシも
手がちぎれるんじゃないかと思うほど必死に
書いたメッセージカードも私のサロンに
また来てもらえる決定的なものにすることが
出来ませんでした。
正直、もう辞めようと思ったことも
一度や二度ではありません。
でも、ゆきむしさんのブログに出会って
ブログの書き方のコツとお客様に伝える
言葉を知ることで集客をすることが
出来るようになりました。
『ブログ読みました』ってうちのサロンに
来てくれる人が増えてきたんです。そして
その人たちは2回目3回目と繰り返し訪れ
私のサロンのかけがえのないご常連様に
なって頂いているんです。
ゆきむしさんのおかげでブログを書く楽しみ
ブログを伝える楽しみを知り、来年春には
おかげさまで2号店を構えることに。
ゆきむさんの甘えを許さない
だけど
なんだかホッとするような人柄も
私が選んだ決め手の一つだったんです
ブログの運営の仕方がわかり、集客に
つなげることが出来ます。
今まで、足を棒のようにして配ったチラシも
手がちぎれるんじゃないかと思うほど必死に
書いたメッセージカードも私のサロンに
また来てもらえる決定的なものにすることが
出来ませんでした。
正直、もう辞めようと思ったことも
一度や二度ではありません。
でも、ゆきむしさんのブログに出会って
ブログの書き方のコツとお客様に伝える
言葉を知ることで集客をすることが
出来るようになりました。
『ブログ読みました』ってうちのサロンに
来てくれる人が増えてきたんです。そして
その人たちは2回目3回目と繰り返し訪れ
私のサロンのかけがえのないご常連様に
なって頂いているんです。
ゆきむしさんのおかげでブログを書く楽しみ
ブログを伝える楽しみを知り、来年春には
おかげさまで2号店を構えることに。
ゆきむさんの甘えを許さない
だけど
なんだかホッとするような人柄も
私が選んだ決め手の一つだったんです
すげぇ想像力だな我ながら。
こんな感じのお客様のビフォーアフターとか
体験談とか数字とか(売上何倍とかね)を
うまく使った記事を書くと集客につながる
ブログになるそうです。
仕事やビジネスにブログを利用して
集客を
ってことを考えてるのならこのような
集客のできる記事を5割ぐらい。
そして②の読者を増やすブログとは
ノウハウだとかをひたすら教える記事。
どんどんブログで惜しみなく教えていくので
すごく役に立つって思う人はどんどん増え
ガンガン読者登録も増えていきます。
でも
ここで読者登録をした人の多くは
ブログ内で『タダで』情報を得ることに
メリットを感じている人たちなので
いきなり『ここから先は有料で』って
オファーを出しても反応してくれません。
もちろんビジネスに使用するなら
たくさんの方への拡散が必要なので
この読者を増やす記事も当然必要です。
だから割合は3割くらい。
最後の③はファンを作る記事。
日記だったり自分を出していく記事。
まぁもちろん段階を踏んでいくのだろうけど
ノウハウだけ、集客の告知だけでファンに
なってくれる人ってほとんどいません。
その人となりが伝わる記事だったり
想いや考え方を熱く伝える記事だったりで
その人のことを知り、理解し、共感して
ファンになっていくのかなって。
でも、気をつけないと日記ばかりとか
食べてきたランチの写真ばかりだとかの
割合が多すぎると人気は上がるかも
しれないけど、自分のビジネスには
繋げにくくなるかもしれません。
だからこの手に記事の割合は1〜2割程度。
昨日寝ながら聞いてた内容はざっとこんな
感じだったのかと思います。
途中、僕の考えや想いや空想も入って
変な感じになったけど、僕も住福さんが
おっしゃるように記事の内容のバランスは
すごく大切なのかなって思います。
どちらかと言えば僕の記事の割合は
7〜8割が③で残りの2〜3割くらいが
②で①はほとんどありません。
ダメダメじゃん(T_T)
まぁ、自分の売るビジネスがまだないから
仕方がないんだけどね(T_T)
それに
『集客』って言葉があまり好きじゃないし。
でも
今日の記事が誰かの役に立てばと思い
寝ながら聞いてた内容を思い出しました。
あなたのブログの記事の割合は
どんな感じになってますか?