{DDB4AAED-13BE-4B33-8301-242650B67837:01}
たちの昨日までの生活を激変させる
ようなことが、いつ起こっても
不思議はありません。


僕のブログのタイトル
『30代・40代こそやるべき理由』
って、自分と同世代の迷える人たちの
役に立てる情報をという気持ちが込められて
います。


だけど、僕らの世代くらいになると
自分の事だけでなく、様々な外的要因で
予想もしなかった状況になることも
あり得るのです。


奥歯に物が詰まったような言い方ですね。
はっきり言えば、自分の親たちのこと。


僕のうちの複雑な家庭環境の説明をすると
長くなるので割愛しますが、他人事では
済まされない2025年問題などでも
明らかにバランスの取れていない日本の
高年齢化がいろんなところに歪みを
生んでいます。


■2025年問題とは■
2025年、団塊の世代が75歳を迎え
「後期高齢者」が2179万人まで
ふくらむ『超高齢社会』となること

{B4F181D2-70A3-4CD2-BBB7-C305895D66A3:01}


まさに僕たちの親の世代のお話。そして
僕たちのライフスタイルなども昔とは
大きく変化し、若者は都会へそしてその
親たちは地元に残って暮らすというのが
普通になりつつあります。


地元に残された親たちは元気なうちは
アクティブシニアなんて言われ
様々なビジネスのターゲットにされますが
夫婦どちらかに何かがあったりすれば
途端に問題になるのが介護のこと。


老老介護なんて言葉もあるように
年老いた夫婦どちらかとか
その子供も60歳を超えるなどのパターンが
重くのしかかってきているのです。
{04B79C2F-A123-449D-8DD0-B56C92CAD4B3:01}



まぁ、ここまでは当たり前のことを
長々と書いてきましたが、
実は昨日、同僚と話す機会があって、
その人の近い将来の起業計画を聞いたのが
今日の記事のキッカケ。


その人の話を聞いて正直思ったことは
くやしい~っ!
って気持ちと
スゲ~、絶対応援したい!
って気持ちが半々でした。

介護とまではいかなくても、年老いた親を
遥か離れた故郷などにおいて、離れて
暮らさざるを得ない人って少なくない。


出来ることなら自分が戻って
何かと面倒見てあげたいと思うものですが
様々な理由から実現が難しいことも多い。


そんな部分を補えるサービスって
仕事に出来ないだろうかって前々から
思っていたことだったのです。


昨日見せてもらった事業計画概要には
僕が考えていたことを実現する、具体的な
ことがたくさん盛り込まれており
完成度のレベルもかなり高いものでした。

思っていただけで何も行動できてなかった
僕に比べれば何百倍もすごい

{FA658BDB-8A08-4545-B4B8-3FFBF301957E:01}

そこで僕は考えました。
僕の出来ることは
全力でお手伝い
するって。

計画段階なので詳しくは書けませんが
きっとこの事業計画を実現させることは
可能なのかと思いましたが、継続させる
ことが一番大変で、その辺の部分が薄い
ように感じたことをそのまま伝えました。


どれほど力になれるかはわかりませんが
こんなお話を聞かせてもらえるのも
何かの縁

今目の前にある事に全力で取り組む。
ただ、それだけ。

近々、詳しくお話出来るかな。
{E034614A-A776-490F-92CD-B49422F30491:01}



ポチッとお願いします
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
 
人気ブログランキング