さて夕暮れをむかえ、いよいよ花灯路の始まりです。。。



“花灯路”とは、東山一帯で年一回行われるイベントで、、、

夕暮れから21:00過ぎまでの時間、清水寺から青蓮院の

東山一帯が灯篭の灯りで彩られます。。。



日没直後の空とライトアップされた清水寺の山門。。。

写真の記録室-花灯路清水寺



暗くなり始めた空に三重塔が映えます☆
写真の記録室-花灯路清水寺



西方をバックに三重塔をもう一枚♪
写真の記録室-花灯路清水寺



清水舞台の脇から下を・・・

境内の一円がライトアップされます゚・*:.。. .。.:*・゜
写真の記録室-花灯路清水寺


大原から市内に戻り、花灯路の会場となる東山地区へ。。。



花灯路が始まるまで時間があったのでスナップを何枚か。。。



高台寺の前にある“ねねの道”にて。

和服の方がいい雰囲気で座っていらっしゃったので思わずw
写真の記録室-ねねの路



灯火前の灯篭たち。

地域一帯に配置されています。
写真の記録室-灯火前



夕暮れ前の二年坂。。。

すでに灯篭が灯っているのがお分かりいただけるでしょうか。
写真の記録室-二寧坂


さて、大原の続きなどを。。。



次の目的地は、大原もうひとつの見どころ、、、

平家物語に登場する悲劇のヒロイン“建礼門院”ゆかりの

尼寺・・・寂光院。。。



建礼門院というと、どうしても大学の受験勉強の古文を

思い出してしまうのですが(微笑

なぜか印象深い女性なんですよね・・・


どうでもいいことはさておき・・・



途中に藍染の実演を見せてくれるお店などが。
写真の記録室-藍染のお店



歩くこと40分ほどで到着♪


静寂な佇まいの石段を上り山門へ。。

三千院とはまた違った趣があります。。。
写真の記録室-寂光院



山門から本堂を。。。

残念ながら旧来の本堂は火災で全焼し、現在の本堂は

復興されたものとのこと。
写真の記録室-寂光院



狐雲(茶室)の門。。。

苔が雰囲気を醸し出しています。
写真の記録室-寂光院



違った角度から石段を。。。
写真の記録室-寂光院



寂光院のお隣にある建礼門院の廟までの石畳。。。
写真の記録室-建礼門院廟



帰り道の途中で見つけました。。。
写真の記録室-歌碑


さてさて、大原はここまででございます☆