1611年7月13日(慶長16年6月4日)は信州上田城を築き、徳川の大軍を2度にわたり撃退した戦国大名真田昌幸の命日にあたります。




昌幸は真田幸隆の3男として天文16年(1547年)に生まれます。
そして天文22年(1553年)、武田氏への人質として7歳で甲斐国へ送られ、武田晴信(後の武田信玄)の元に赴くことになりますが、晴信は幸隆にも劣らぬ才能があると早くから見抜いて『我が眼』と称して寵愛します。
昌幸の初陣ははっきりとしてはいませんが、『甲陽軍鑑』によると永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いと言われ、昌幸は足軽大将として晴信の側近として本陣を守っていたと言われています(第四次川中島の戦いは晴信と上杉謙信の一騎打ちがあった戦いとしても知られています)。
この後も武田氏の戦いで主要なものにも多く参加し、永禄12年(1569年)の後北条氏との三増峠の戦いでは使番(戦場での伝令・監察・使者等を勤める役)を務め、元亀3年(1572年)には晴信の西上作戦に参加し、12月の三方ヶ原の戦い三方ヶ原の戦いその1三方ヶ原の戦いその2三方ヶ原の戦いその3三方ヶ原の戦いその4 参照)にも参加しています。
元亀4年(1573年)4月、晴信が病死してからは家督を継いだ武田勝頼に仕えます。
しかし、昌幸にとって不運が重なり、天正2年(1574年)には父幸隆が、翌天正3年(1575年)には長篠の戦い長篠の戦いその1長篠の戦いその2長篠の戦いその3 参照)において嫡男真田信綱・次男真田昌輝が同時に討死し、真田家は当時武藤家を継いでいた昌幸が真田家に復して家督を継ぐことになります。




天正6年(1578年)、越後国の謙信が病死後に甲越同盟が成立すると、昌幸は北条氏の所領であった東上野の沼田領を攻略し、沼田城や名胡桃城を攻略(この2城は後に大きな戦いの引き金にも繋がります)し、天正7年(1580年)に従五位下・安房守に叙任します。
ちなみに沼田城は第一次上田合戦(この戦いに関しては神川合戦・上田神川の合戦とも呼ばれます)、名胡桃城は豊臣秀吉の小田原征伐の口実として知られています。
天正10年(1582年)3月、織田信長・徳川家康連合軍による甲州征伐が本格化し、武田氏は急速に勢力が衰えていき、とうとう本国甲斐もその戦火に脅かされることになります。
この時昌幸は勝頼に本国甲斐を捨てて上野国吾妻地方に逃亡するように進言し、勝頼を岩櫃城へ迎える準備をしていましたが、勝頼はギリギリになって親族である小山田信茂の居城である岩殿城を目指します。
しかし、勝頼は途中で信茂に裏切られて城に入れてもらえず、天目山において最期を遂げます。
ちなみに信茂は信長に通じますが、その不忠を咎められ処刑されてしまいます。




武田氏が滅亡してしまったことにより、昌幸は領土安堵のため信長に馬を送り臣下に就きます。
しかし、その3ヶ月後に信長は本能寺の変本能寺の変その1本能寺の変その2本能寺の変その3 参照)により明智光秀に殺されてしまい、後ろ盾をなくしてしまった昌幸はすぐに北条の臣下に就きます。
が、すぐに昌幸は北条から徳川へ就く
ことになり、これが契機となり、北条と徳川は和睦へと話が進んでいきます。
そして和睦が決まり、その和睦の条件が


『甲斐国を徳川が平定し、上野国は北条が平定すること』

でした。
ここで1つ問題が起こってしまいます。
それと言うのはこの当時徳川方に属していた真田氏の領土が上野国にあったという事です。
つまり真田氏の支城沼田城を北条へ明け渡せと言う事を意味します。
当然これについては昌幸は激怒し、

『沼田の城は徳川から配慮されたものではなく、自らが苦労して手に入れた城だ』

と主張しこれを断固拒否します。
要求を拒否された徳川は北条への面目は丸潰れ。
すぐさま家康は鳥居元忠大久保忠世平岩親吉らを大将に7千の大軍を上田城に差し向けます。
これが世にいう第一次上田合戦の幕開けになります。
この戦いは真田軍のゲリラ戦法により徳川軍を散々に打ち破り、わずか真田軍1200人で徳川軍に2000人の損害を出して勝利をしています。
また、上田合戦に連動して天正13年9月から天正14年(1586年)5月まで、沼田城でも北条軍が数回にわたり攻撃を仕掛けてきましたが、昌幸の叔父にあたる城代矢沢頼綱が撃退に成功しています。
上田合戦により家康の真田氏への評価は高まり、結果として徳川四天王の一人本多忠勝の娘小松姫を真田信幸へ嫁がせて懐柔する結果となります。
この戦いののちまたもや名を上げる合戦が同じ所で同じ相手で起こり(第二次上田合戦 参照)、この戦いでも昌幸は勝利をしますが、本戦(関ヶ原の戦いその1関ヶ原の戦いその2 参照)で敗れてしまったため、昌幸は紀州九度山に蟄居されます(九度山生活に関してはこちら 参照)。