1603年3月24日(慶長8年2月12日)は関ヶ原の戦いこちらこちら 参照)で勝利をおさめた徳川家康が、征夷大将軍に就任した日にあたります。




この時を持って歴史上は江戸幕府成立と言う事になり、これからおよそ260年間続き、慶応3年12月9日(1868年1月3日)王政復古の大号令(江戸幕府・摂関制度の廃止と明治新政府樹立が宣言された政変)により15代将軍徳川慶喜将軍職辞任が勅許され、併せて幕府の廃止が宣言された時までを江戸時代(江戸幕府)と称しています。
他にも江戸幕府の終期は諸説あり、慶応3年10月14日(1867年11月9日)15代将軍徳川慶喜が天皇に政権を返上した大政奉還を行ったとき、慶応4年/明治元年4月11日(1868年5月3日)の江戸城明け渡しまでといろいろ諸説あります(室町幕府の滅亡の説がいろいろあったのと似たようなものでしょうか。室町幕府滅亡はこちら 参照してください)。




この江戸時代は武家政権として続いていた『鎌倉時代』、『室町時代』とありますが、武家政権が長く続いた時代はこの江戸時代です。

江戸時代の大名には大きく分けて3つに分類させることが出来ます。

親藩徳川一族(代表的なのが水戸藩、尾張藩、紀伊藩でこの3家を徳川御三家といいます。)

譜代大名関ヶ原の戦い以前から徳川家に仕えていた大名家(代表的なのが彦根藩井伊家、小田原藩大久保家、榊原家や本多家など)。

外様大名関ヶ原の戦い以後から徳川家に仕え始めた大名家(関ヶ原の戦いで東軍として戦った豊臣系大名も含みます)。


これら3種類に分けて、幕府は主要なところ(交通の主要なところや生産が盛んなところ)を親藩や譜代大名に統轄させ、江戸から離れたところに外様大名を置き、幕府の基盤を固めていきます。




せっかくなので歴代徳川将軍一覧でも並べてみようかと思います。

初代将軍徳川家康(とくがわいえやす)(期間2年2カ月)
2代将軍徳川秀忠(とくがわひでただ)(期間18年3カ月)
3代将軍徳川家光(とくがわいえみつ)(期間27年9カ月)
4代将軍徳川家綱(とくがわいえつな)(期間28年9カ月)
5代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)(期間28年5カ月)
6代将軍徳川家宣(とくがわいえのぶ)(期間3年5カ月)
7代将軍徳川家継(とくがわいえつぐ)(期間3年1カ月)
8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)(期間29年1カ月)
9代将軍徳川家重(とくがわいえしげ)(期間14年6カ月)
10代将軍徳川家治(とくがわいえはる)(期間26年4カ月)
11代将軍徳川家斉(とくがわいえなり)(期間50年)
12代将軍徳川家慶(とくがわいえよし)(期間16年2カ月)
13代将軍徳川家定(とくがわいえさだ)(期間4年8カ月)
14代将軍徳川家茂(とくがわいえもち)(期間7年9カ月)
15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)(期間1年)


初代・3代・5代・8代・15代はものすごく有名な人物です。

初代は言わずと知れた江戸幕府創始者

3代は『生まれながらの将軍』と宣言したことは有名。
参勤交代などの後の幕藩体制を固めた人物でこの頃から大奥が力をつけていきます。

5代は後世で悪政と非難された生類憐みの令こちら 参照)を公布(別名犬公方・犬将軍)。水戸の副将軍水戸光圀(水戸黄門)とはあまり仲が良くなかったと言われています。

8代は時代劇ドラマ暴れん坊将軍で有名で享保の改革目安箱設置や公事方御定書など)や、生まれである紀伊藩や幕府の財政を立て直したことから別名『米将軍』として有名。

15代は江戸幕府最後の将軍として有名ですね。




よろしければお願いします。


ペタしてね


読者登録してね