3回目の緊急事態宣言前日に行ってきました。
正直、感染者数増大で行くかどうか迷っていたのですが、
翌日以降ほとんどの舞台が公演中止になるとのことだったので
見納めの気持ちで行くことにしました。
実際この舞台は翌日の大千穐楽までできたけれど、私が持っていた翌日分の別の舞台は中止になりましたからね。
ずっと引きこもっていたけれどGW中はちょこちょこチケット持っていたんだけどな。

予習はしていません。
わかっていたのは日系アメリカ人が収容所に入れられてそれからという話であること、
濱田さんと海宝くんが姉弟ということだけです。

感想は「濱田さんと海宝くんの歌がうまい」ということ。
本当に当たり前の感想なのですが、圧倒的な歌唱力にしびれました。
逆にいうとこの歌唱力がなければ、この作品ちょっと厳しいかなとも思いました。

最初に老サミーが姉ケイの死を知る、50年以上二人は会ってないというシーンを入れることによって
戦中にはこの姉弟は死んでなかったということがわかるのである意味安心して観ることができました。
収容所の様子も割とマイルドな表現なので見やすいといえば見やすい。
だからあまり切迫したものが感じられなかった。
実態がどうだかわからないけれども収容所の中でみんな結構自由に暮らしているし、いい服も着ている。
ハナの死も話を動かすための唐突さを感じる。
それでもぐっときたのは2人の歌なんですよね。
特に一幕はそう感じた。

ただ、現状を考えながら観ていると本当にしんどくなってきた。
収容所の中である程度自由に暮らしているように見えるけれども、本当の意味での自由はない。
色んな意味で現実とリンクするところあって「GAMAN」の大合唱のところはかなり響いた。

そして、老サミーとおじいちゃんの2役を演じた上條さんが芝居を締めている気がしました。

二幕はサミーとケイのすれ違い、二人のデュエットから泣きながら(比喩ではなくリアルに泣いてた)観てました。
サミー、タツオ、フランキーそれぞれの「アリージャンス」とは何ぞやというのが主題だったかと思うのですが、いちばん報われなかったのがサミーだったのか、それでもサミーは信念を曲げることができなかったのか。
色々考えさせられる作品でした。

タツオ(サミーとケイの父)役の渡辺徹さんが病気で降板されて、松原剛志さんが代役だったのですが、松原パパも良かったけど徹さんも見てみたかったなと思いました。
歌はさすがだったんですけど、やはり若いなと感じたので(実際濱田さんより年下ですよね)。

カーテンコールでは濱田さんが終始ニコニコ明るい笑顔だったのに救われました。
これでしばらく舞台を観ることができないのか。

 

 

 

結婚式に参列しにきました(平服で)。
マンマを観るのは2014年秋劇場の千穐楽以来なのでなんと7年ぶりよー。
そんなに観ていなかったことに驚きました。
ここ、京都劇場では9年ぶりですね。

今回観に行った目的は期間中に観劇したらオフステ動画が見られるからでした。
久しぶりに観たかったというのもあったけど。
しかし、オフステ動画に出演したメンバーが全員今回出ていなかったというのも四季らしい(笑)。
40分くらいの動画で寄せられた質問に答える形でしたが、主に作品についてがっつり語っていて面白かったです。
竹内くんが司会だったから、彼自身のお話は少なめだったのが残念だったけれど。

本編に話は戻りますが、前述通り久しぶりだったのでほぼ初見のキャストだったので新鮮でした。
観たことがあるのはわっきービルくらい。

感想としては「そつがない」。
これといった粗はないものの、淡々と話が進む感がありました。
ダイナモスのバランスも良いし(実年齢に差があるように感じなかった)、光川さんとまりえちゃん美人親子で華があるし、
ただコメディ要素は弱いかな。
未見キャストの中で有賀ハリーがいちばん良かった。
いつまでも少年のイメージだったけれどちゃんとくたびれたおじさん感があったし、やはりセリフの間合いとか絶妙に巧い。
恒ちゃんのターニャも迫力あってまた愛らしくて良かったな、恒ちゃん贔屓なところもあるけれど。
大阪マンマ以外八重沢さんのターニャしか観たことがなかったので新鮮だったというのもありました。
何気に芝さんのサムがはじめましてだったのですが、唯一のオリキャスなのになんか浮いていたのはなぜだろう?
逆にいうとオリキャスだからか。
空気読めないキャラではあるけれど、荒川さんや阿久津さんとまた違ったベクトルでの空気の読めなさだった。
浮いているといえば、あんなムチムチのスカイ初めて観た(笑)。
評判は聞いていたのですが、ウェットスーツ特注なの?というくらいムチムチだった。
しかも、レイオールのサビの「僕なんだー♪」の最後の高音が出ない。
芝居自体は自然で良かったけれどとにかくムチムチに気が取られた(笑)。

ソフィのウェディングドレスのデザインが変わったのがいつか知らないけど、着せやすさ重視なのかな。
前のデザインの方が好きだけど、ギリシャの女神様みたいでこれもまた可愛い。

久しぶりだったしこんなご時世だからカテコで立ち上がれるかと思ったけど、ペンライトノリノリで振って踊ってきたw
結局なんだかんだ言いながらも「踊って歌えば人生は最高だよ」に尽きる。

 

 

昨年東京で開催されたコンサートが好評だったので、地方公演もやるよーというコンセプトでしたっけ?
前週名古屋で今回関西は神戸ということで久しぶりに来ました、国際会館。
西宮までは来るけどなかなか神戸まで舞台関係で来ないので国際会館に来たのも10年以上ぶりくらいでした。
在来線だけでアッキーと藤岡くんの歌を聴けるというということでチケットを取りました。
ただ、藤岡くんが名古屋に続いて喉の不調で降板したのが残念。
大事を取ってということですが、早く良くなることを願っています。

もともと5人だけ(コーラスもなし)だったのが4人とさらに人数も減り、またセトリやアレンジも変えたということで
大変だったかと思いますが非常に楽しかったです。
16時半開演、19時終了予定でしたが会場出るときには19時半過ぎていたのはトークグダグダだったからか(笑)。
いや、面白かったけど。

「ミュージカルコンサート」というタイトルでしたが、「extra edition」だからかミュージカルナンバー以外もあってバラエティ豊かでした。
個人的には「愛情」を生で聴けたのがいちばん感動した(ミュージカルじゃないんかいw)。
いや、まさか小柳ゆきさんを生で観られる日が来るとは思わなかったよ。
この歌大好きで一時期カラオケでこればっかり歌っている時期があったので本物だと感動してしまいました。
この曲をリクエストしたのがアッキーということ、アッキーGJ!

で、それぞれについて簡単な感想を。

・アッキーあいかわらず歌は絶品、トークは最初頑張って回していたが後半グダグダw
・コンサートの加藤くん初めてだったが、いつも以上にイケボで男前すぎる。歌上手くなっていてビックリ。
・ケンケン歌聞くの初めてだが、堂々としていて上手い。本人の前で歌うヴォルフw
・小柳さん歌オバケ。

あと印象にのこったところをつらつらと。
・フランケンシュタインのナンバーをアッキーと加藤くんが役チェンジで歌っているのがコンサートならではと思いました。
特にアッキーアンリが新鮮すぎた。
・「スーパースター」は四季版の歌詞なんですよね、1人でコーラスもやるユダ(笑)。
・小柳さん、ホイットニーのナンバーも良かったけど、配信で観たNewYearConcertでも歌っていたCOLがすごかった。
以前出演したミュージカルは5分しか出番がなかったそうですが、演技ができるならミュージカルでも観てみたいと思いました。
・ケンケンはミュージカルにおいては新人だからと言いながらもいちばん色んなジャンルの曲を歌っていたと思うのですが、ジャズナンバーが結構好き。

MCでは「尾上右近です」と自己紹介するだけで笑いとるのずるい(笑)。
・加藤くんの衣装が「ポートタワー」、小柳さんの衣装が「神戸どうぶつ王国のフクロウ」みたいと言われてた(アッキーにw)。
・アッキーが小柳さんに対してただのファンと化していてトーク迷子すぎ(笑)。
わからないままうんうん聞いてあげている小柳さん優しすぎ。

藤岡くんがいたらどんなセトリだったんだろうなと観ながら考えていました。
RENTの時は加藤くんが自分でピンチヒッターって言ってたけど、ソロ以外で削った曲もあったのかな。
せっかく女性もいるんだから男女デュエットもあった方がよりバラエティ豊かになったんじゃないかとも思いましたが、小柳さんが慣れていないからですかね。

コンサートは生歌とオーケストラを久しぶりに聴けて楽しかったです。
でもそれに加えて、お客さんが楽しんでいるのを出演者たちが喜んでいるんだろうなと感じられたのがいちばん嬉しい。
声掛けはできないけれど拍手で反応が返ってくるとものすごく嬉しそうでしたもの。
配信もいいけど一方通行では味わえない時間の共有を感じました。

しかし、せっかく三宮に久しぶりに来たから本当なら美味しいもの食べて帰りたかったのにまっすぐ帰る悲しさ。
普通に楽しめる日が早く来てほしい。