ちょっと書こうかと思って。
活躍中の本田選手、小学校の文集「将来の夢」には
ぼくは大人になったら、世界一のサッカー選手になりたい、と言うよりなる。
世界一になるには、世界一練習しないとダメだ。
だから、今、ぼくはガンバッている。
今はヘタだけれどガンバッて必ず世界一になる。
と書かれていたそうですね。
子供のころからの夢を持ち続けて、それを実現させる。
本当は誰もがそうありたいはず。
先日、夫が「これ面白かったよ~」と一冊の本を手渡してくれました。
題名は、「ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験」。
ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、
2008年2月に日本で10年ぶりに宇宙飛行士が募集され、
その選抜試験の様子を取材し、最終試験に完全密着した、
ドキュメンタリー番組。
この本は、NHKの番組スタッフによって
その振り返りを一冊にまとめたものです。

これ、半端なく面白い!!
宇宙飛行士という職業が、決して華々しくなく、地味なもので、
そして、総合的な人間力を問われるものだと実感。
チームでプロジェクトを進めるとき、
問われるのはリーダーシップとフォロワーシップ。
これって、あらゆる職場に求められるものでもあり、
宇宙飛行士選抜試験は究極の就活です・・。
印象深かったのは、油井亀美也さんが最終選考前に語った言葉。
長野の星空を見て育ち、宇宙飛行士の夢を決してあきらめなかった油井さん。
「給食を二、三時間かけて食べるような、
名前の『亀』のようにおっとりしていた子どもだった。
そんな自分でも宇宙飛行士になれるんだと希望を与えたい」
頭脳明晰・才色兼備というタイプでは決してなく、努力の人だったという油井さん。
見事最終選考で宇宙飛行士に。
本田選手も、油井さんも、きっと同じ。
夢をかなえるために、夢をあきらめない。努力をやめない。
そんな人生って素敵だなあ・・・。
この本を読んでいて、萩尾望都の「11人いる!」を思い出してしまいました。

宇宙大学の入試最終テスト、外部との接触を絶たれた宇宙船を舞台に、
繰り広げられるストーリー。漫画も映画もすばらしい作品です。
久しぶりに見たいけど、レンタルショップにはなさそう、残念・・。