東京であんこう鍋と言えば「いせ源」!!
へ、ものすごーく久しぶりに行ってきました。

いせ源は、天保元年創業という超老舗

神田のこの界隈は、
老舗が数店舗ギュギュっと集まっていて
独特の風情がありお気に入りの場所♪
その中で、いせ源はなかなか敷居が高い…



あんこう鍋をいただいたのは、いつだった?
と言うくらい大昔に一度行ったきり真顔


あんこうは冬しか獲れないから、

夏は夏料理(どじょうやうなぎ)にかわる

と聞いていたけれど、夏でもあんこう鍋は

あるみたいです指差し(定休日は増えるけど)


そして、夏場のランチは、夏料理になり

鮎や鰻なども食べられる…と。


で、冬はいつ行っても混んでいるのに

夏は上記の通り、休みが多いからか、鍋は冬!

だからか、割と空いてると聞きまして…



久しぶりのいせ源!

初めてのランチ!!


夏限定という「あんこう柳川御膳」目当て飛び出すハート


他にも、あんこう煮おろし御膳、豚角煮御膳

銀鱈の西京焼き、そして予約限定の

うな重、幕の内弁当がありました



2階席の奥に案内していただきました


昔と変わらないーーー!(当たり前だけど)

この旅館っぽい雰囲気も、風情があって好き看板持ち


この建物は、

昭和5年建築で「東京都選定歴史的建造物」に

選ばれてます。


この時は、ぱらぱらとお客さんが来たくらいで

帰る頃まで割と空いてたな。



こんな素敵な空間にいたら、飲みたくなって…

昼飲みー♪



そして、柳川御膳登場ひらめき飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート



柳川鍋は、熱々で、ぐつぐつ言ってて

つい動画…!



柳川と言えばどじょうだけれど

いせ源では、秘伝のタレで煮込んだあんこうの身

を使っているらしく!

夏場の看板メニューだそうです飛び出すハート



笹掻きの牛蒡と卵を合わせてあって

よーく見ると、おんこうのぷるぷるした

コラーゲンの塊みたいな身が見えますひらめき



タンパクな料理だからか、山椒の刺激も

欲しくなるので



ぱらりと振りかけて…



お吸い物は、ワカメの味噌汁



お新香と

この羊羹みたいな練り物は、カボチャ風味で

ねっとり美味い飛び出すハート



ご飯飛び出すハート



柳川鍋をご飯に乗せて…美味い飛び出すハート



水菓子付きです♪


全部完食したら、お腹いっぱいひらめき


やはりあんこう鍋も食べたかったなーなど

他の人が食べてるのを羨ましく眺めたりして…



お会計は、1階です。


階段降りてすぐ横の小窓から…指差し

お互い顔が見えないようになってるのは

何か意味があるのかなー等考えつつ、


ふと横の奥を見ると、古い電話機発見!

今でも使えるのかしらあんぐり



玄関も風情があって、時代を感じます。

こういう歴史的価値のある建物を

出来るだけ長く持たせて欲しいな



とはいえ、木造だし、地震大国日本だし

こういう建物には、行かれる時に行っておきたい



いせ源

@小川町


いせ源の向かいには「竹むら」

竹むらは開店時間前には、

いつも結構な行列が出来ています指差し

でもね、ランチタイムには少し空くような

気がしました。



蕎麦のまつやにも久しく行ってないし

鶏すきのぼたんにも行きたいし…

またこの界隈に行こうーっと