アイヌ文化交流センターの開場時間を
目指して歩いていたところ…
チラッと覗いてみたら、奥の棚下段に
「半生菓子」の文字…
おお!!!と思い吸い込まれると…
まだ朝イチ過ぎて準備が出来てない(糖衣の
乾燥待ち)とのことで、アイヌ文化交流センター
からの帰り道に再度寄りました
バラ売りはしていなくて、
全種類が入った箱入りのみです



それぞれ違うお菓子たちで心踊る
寒氷、きな粉、石衣、求肥饅頭等…
左から
ふわふわ求肥の中には緩いこし餡
求肥の周りについてるのはなんだろう?
たまに見るけど、名前が分からない
四角いのは、抹茶のシャリっとしたやつの間に
こし餡
上下のコレも食べたことあるけど名前が…
石衣は、硬めの小豆が入った柔らかなこし餡に
繊細なシャリシャリ糖衣
寒氷は、桜の形で少し清涼感あり
琥珀糖との違いは、砂糖が再結晶して乳白色
になってるとこなのだそう。
歯ざわりも違って、シャリっとしつつもちっと…
お団子の形をした、きな粉を固めたやつ
抹茶がシャリシャリします
全部違って、全部美味しかった
ただ、後日、友達を連れて再訪したのだけど
注文しないと買えない?みたいな話になっていて
ふらっと行っては買えないのかもです
花小袖
塩漬けされた桜葉が混ざった蒸しケーキのような
和菓子。
ふわふわもっちり、程よい塩気もあり美味
上生菓子も美味しそうだったな
@蔵前
そして、
榮久堂から歩いて5分くらいの立地にある
「アイヌ文化交流センター」
展示物は少ないけれど、北海道のアイヌ関連の
博物館や文化センターの情報が調べられるし
もちろんアイヌのことに関する文献も揃ってる
(民芸品などについては、撮影可だけど
本などは撮影禁止です)
そして!やはり!!
「ゴールデンカムイ」の漫画家
野田サトル氏のサイン発見ー♪
アシリパ!!!!
北海道行きたいーーー
@稲荷町、蔵前