GWに入って、東京には例年以上に人があふれているような気がします。
結構、東京に残っている人が多いのですねぇ。
東京は極端な自粛ムードがなくなってきたようで、少しずつ薄暗い雰囲気が
なくなっているように感じます。
そうは言っても、やはり震災前の状態に戻ったわけではないなぁ・・・というのを
大阪に行って痛感しました。
たとえば、新大阪の駅は、日中でもこんな状態
↓
充分に外光で明るいのに、ホームや売店には明るい照明がついています。
エスカレーターにはさらにビックリ!
↓
日中のエスカレーターの手すり照明はこうやってみると、
必要か??と思える使い方ですし、
天井に輝く照明だって
↓
上手に消していけば、こんなに照明は必要ないよなぁ・・・とつくづく。
思えば、3月10日まで、東日本大震災前の東京はまさにこんな感じで、
必要のない照明が街にあふれていたよなぁ・・・と実感です。
これから、少しずついろいろなものを取り戻していくにあたり、
照明に関しては以前の状態ではなく、
エネルギーを大切に使える新しいやり方が必要だと思います。
そんなご提案を環境省と一緒にやっていくつもりですよー!
ちなみに、省エネの代表選手、LED電球を上手に使って、
節電をしながら「ガマン」ではなく「快適」に過ごせるヒントを
楽しいストーリー仕立ての連載で書くこともスタートしました。
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/akari/life/index1.html
ぜひ、読んで役立ててくださいね![]()

