葛城一言主神社(奈良県御所市森脇) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

おはようございます(´・ω・`)


前回の続きですニコニコ


九品寺から奈良県道30号を南へ走り、右側に「一言さん」の看板がある分岐を左(南)に曲がり、突き当たりを右(西)に曲がって高架を潜ると葛城一言主神社の参道があります⛩️


葛城一言主神社『葛城一言主神社公式サイト』『境内由緒書』より

祭神 一言主大神、幼武尊(雄略天皇)

全国一言主神総本社。由緒書や公式サイトによれば、創建時期は不詳ながら、雄略天皇4年春、葛城山に狩りに出かけた雄略天皇の前に一言主神が現れて微現(神降)された。

『古事記』に「また一時、天皇葛城山に登り幸でます時に、百宮の人ども、悉に紅き紐著けたる青摺の衣を給はりて服たり。その時にその向ひの山の尾より、山の上に登る人あり。既に天皇の鹵簿に等しく、またその束装の状、また人衆も、相似て傾かず。ここに天皇望けたまひて、問はしめたまはく、「この倭の国に、吾を除きてまた王は無きを。今誰人かかくて行く」と問はしめたまひしかば、すなはち答へまをせる状も、天皇の命の如くなりき。ここに天皇いたく忿りて、矢刺したまひ、百官の人どもも、悉に矢刺しければ、ここにその人どももみな矢刺しせり。かれ天皇また問ひたまはく、「その名告らさね。ここに各名を告けて、矢弾たむ」とのりたまふ。ここに答へてのりたまはく、「吾まづ問はえたれば、吾まづ名告りせむ。吾は悪事も一言、善事も一言、言離の神、葛城一言主の大神なり」とのりたまひき。天皇ここに惶畏みて白したまはく、「恐し、我が大神、現しおみまさむとは、覚らざりき」と白して、大御刀また弓矢を始めて、百官の人どもの服せる衣服を脱かしてめて、拝み献りき。ここにその一言主の大神、手打ちてその奉物を受けたまひき。かれ天皇の還り幸でます時、その大神、山の末に満みて、長谷の山口に送りまつりき。かれこの一言主の大神は、その時に顕れたまへるなり」と記されている。

延喜式では名神大社に列し、平安時代の文徳天皇をはじめとする歴代天皇の崇敬を受け、南北朝時代の延文5年(1360年)に後光厳天皇から神格正一位が叙された。また、延暦23年(804年)、伝教大師(最澄)も入唐の際、ここを訪れて無事を祈願したと云われる。


鳥居⛩️

百度石⛩️

社務所前にもありますニコニコ

蜘蛛塚⛩️

鳥居を潜って左側にありますニコニコ


参道⛩️

生活道路を兼ねていますので、通行には十分注意してくださいニコニコ

葛城三十八景⛩️

参道⛩️


由緒書⛩️

参道脇と社務所前にありますニコニコ

手水鉢⛩️

境内社⛩️

本殿⛩️

御朱印⛩️

授与所にて頂くことが出来ます照れ


万葉集石碑⛩️

境内社(祓戸社)⛩️

万葉集碑の左隣にありますニコニコ

境内から眼下を望む📷

百度石⛩️


御神木(銀杏)⛩️



境内社(一言稲荷神社)⛩️

本殿の右奥にありますニコニコ


境内社⛩️

一言稲荷神社に隣接していますニコニコ


雄略天皇像⛩️

一言稲荷神社の右手前にありますニコニコ

境内は比較的広く、駐車場は鳥居右側にありますウインク

この後、東のほうへ向かいました照れ