妙見堂(紀美野町動木) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

テーマ:

おはようございます(´・ω・`)


昨日、ぷち散策をしてきましたニコニコ


最寄りの場所から辿りますウインク


紀美野町役場から県道10号を少し南へ走り、動木交差点を左(東、道幅狭いです)に曲がり、地域バスの動木バス停がある四つ角を左(東、途中から車両通行不可(軽トラなら何とか行ける車幅))に曲がると、突き当たり右側に妙見堂の参道があります月見


妙見堂『紀伊続風土記』より

旧那賀郡野上荘動木村にあり、江戸時代後期は社号で、「妙見宮」と記され、『紀伊続風土記』に一文あり。「社地三十四間。曲屋の東堂の峰にあり」とだけ記されている。

参道入口月見

生活道路を兼ねていますので、通行には注意してくださいニコニコ


突き当たりまで来て、この細道を入って行きますニコニコ



細道を過ぎると少し開けた場所に出ます。ここを左に行きますニコニコ


参道は九十九折りになっており、ここから坂道を上がって山上に向かいますニコニコ


途中に瓦が落ちて?置いて?いましたニコニコ

振り返って、九十九折りの参道を撮る📷

階段にはなっていますが、足元には十分注意が必要ですびっくり


鳥居⛩️

鳥居跡の礎石⛩️

石灯籠月見

左右一対あり、他にも境内に多数の灯籠がありますニコニコ

庫裡月見

釣り鐘月見

小さな鐘が庫裡に吊されていますニコニコ

手水鉢月見

百度石月見

妙見堂の手前右側にありますニコニコ


石碑月見

蜘蛛の巣が凄すぎて、これ以上近づけませんでした笑い泣き

妙見堂月見

境内社(稲荷神社)⛩️

妙見堂の左脇にありますニコニコ

鳥居は今年の4月に建立されたそうで、比較的新しいものです照れ


境内社⛩️

稲荷神社のさらに奥、妙見堂の裏手にありますニコニコ


境内の石碑月見

鳥居から紀美野町街を望む📷

境内は狭く、指定の駐車場もありませんので、交通の妨げにならない場所に置かれて、歩いて行かれるほうが良いかと思いますニコニコ

今回はここだけです照れ

またどこか行きましたら、更新したいと思いますウインク