妙見宮(和歌山市藤田) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

おはようございます(´・ω・`)


また、ぷち散策をしてきましたニコニコ


最寄りの場所から辿りますウインク


祗園寺から県道7号を東へ少し走り、上黒谷交差点を過ぎてすぐのT字路を右(南、道幅狭いです)に曲がって道なりに行くと正面に妙見宮があります⛩️


妙見宮『紀伊続風土記』より

旧名草郡山口荘藤田村に鎮座し、江戸時代後期の社号は「妙見社」と記され、境内は周62間(約111メートル)。『紀伊続風土記』に一文あり、「村中にあり、一村の氏神なり。境内に毘沙門堂あり」とだけ記されている。現在は毘沙門堂は現存せず、妙見宮のみ造営されている。

境内入口⛩️

境内に遊具が置かれて、児童公園になっていますニコニコ

南無妙法蓮華経の石碑月見

毘沙門堂があった時の名残りでしょうかニコニコ

手水鉢(境内入口)⛩️

手水鉢(階段脇)⛩️

木の後ろにひっそりと隠れていましたニコニコ



妙見宮⛩️

手水鉢(北側)⛩️

境内⛩️

境内は狭く、駐車場もありませんので、交通の妨げにならない場所に置かれて、歩いて行かれるほうが良いかと思いますニコニコ

今回はここだけですウインク

またどこか行きましたら、更新しますね照れ