大神神社①(鳥居~久すり道。奈良県桜井市三輪) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

おはようございます(´・ω・`)

昨日の続きですニコニコ

長岳寺から国道169号を南へ走り、箸中南交差点を左(南東)に曲がり、三輪参道入口交差点を左(東、奈良県道238号)に曲がると一番奥に大神(おおみわ)神社があります⛩️

大神神社『境内由緒書』『大神神社公式サイト』より

祭神
(主祭神)大物主大神
(副祀神)大巳貴神、少彦名神

大和国一宮。由緒書によれば、祭神である大物主大神の思し召しにより、その御魂を三輪山に永く留まって以来、三輪山全体を神体山として奉斎してきた。そのため、本殿を持たず、古代の信仰の形をそのまま伝承している。また、三輪の地は大和文化発祥の地で、政治・経済・文化の中心地となり、三輪山麓を東西に流れる初瀬川の水路を基点に日本最古の市場と云われる海柘榴市(つばいち)が開け、南北に通る街道は交通の要所ともなったと云う。第10代崇神天皇の時に全盛期を極め、後に大和国一宮として民衆の厚い信仰を集めた。中世においては「三輪流神道」という独自の宗教哲学が生まれたとも云われる。

三輪山は、古くより『万葉集』を初めとする諸々の歌集に詠われ、山そのものに神霊が鎮まるという由縁から御神体として崇められてきた。また、三輪山の中心に成す古杉は「みわの神杉」と称したと云う。『枕草子』の中に「やしろはすぎの御社、しるしやあらむとをかし」と記され、当時は「すぎの御社」と呼ばれて、三輪山の杉がいかに有名であったことが窺うことが出来る。

境内にある三輪鳥居・瑞垣・拝殿・摂社大直禰子神社は国指定重要文化財、境内(寺社跡・旧境内・祭祀に関わる遺跡)は国指定史跡、勅使殿・勤番所は奈良県指定文化財、所蔵する木造大黒天立像・聖観音毛彫御正体・高杯は奈良県指定文化財に指定されています。

鳥居(二ノ鳥居)⛩️

一ノ鳥居は大鳥居の東側、少し住宅の中に入ったところにありますニコニコ

参道⛩️

手水舎⛩️

由緒書⛩️

拝殿前にも由緒書がありますニコニコ

拝殿(国指定重要文化財)⛩️

由緒書によれば、古来より本殿は設けず、現在の拝殿は寛文4年(1664年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱によって再建された。

拝殿の奥には三輪鳥居(三ツ鳥居、国指定重要文化財)があり、造営時期は不詳ながら、社蔵文書には「古来、一社の神秘なり」と記されており、本殿に替わるものとして鎮座している。

三輪鳥居(撮影禁止🈲)を拝観するには参集殿の受付で申し込む必要がありますニコニコ

勤番所(奈良県指定文化財)⛩️

拝殿の左側にありますニコニコ

勅使殿(奈良県指定文化財)⛩️

由緒書によれば、昔、宮中から勅使が来た時にこの御殿で休憩したところと云われる。

拝殿の右側にありますニコニコ

御朱印(神仏霊場)⛩️

拝殿前の授与所で頂くことが出来ます照れ

参集殿⛩️

地下に参拝者休憩所がありますニコニコ

祈祷殿⛩️

儀式殿⛩️

久すり道入口⛩️

儀式殿の左奥にあり、参道の途中に茶店等がありますニコニコ

②に続きますウインク