土生八幡神社(日高川町土生) | ゆきまるのブログ

ゆきまるのブログ

風の吹くままに身を漂わせてふわふわふわふわ…「紀伊続風土記」を片手に和歌山県内の神社仏閣を巡る歴史好きの他愛の無いブログです(´・ω・`)

おはようございます(´・ω・`)

最近、疲労が溜まってブログの更新より睡眠を優先してしまうおやすみ

今日も早出なので、予約記事で(´-┃

昨日の続きです(*'∀`*)v

吉田八幡神社から県道190号を少し南に走り、すぐのT字路を左(東)へ曲がる(県道27号)と道成寺(天台宗)の門前町に出ます。JRきのくに線(紀勢本線)の踏切手前のT字路を左(東)に曲がって道なりに行き、日高川町役場に面した交差点を左(北)に向かうと左側に土生八幡神社があります初詣2


土生八幡神社『和歌山県神社庁公式サイト』『紀伊続風土記』より

祭神
(主祭神)応神天皇
(配祀神)事代主神、神功皇后、天照皇大神、伊弉岐尊、倭比売神、迦具土神、別雷神、天津児屋根命、金山彦神、稲倉魂神、豊受神、大穴牟遅神、大山祇神、木花咲耶姫命、丹津姫神、須佐男神、武内宿禰、早蘇神、菅原道真、高良神

合祀社    飛鳥神

旧日高郡矢田荘土生村の端に鎮座し、矢田荘4箇村(土生・小熊・藤井・鐘巻)の氏神。江戸時代後期の社号は「八幡宮」と記されている。『紀伊続風土記』によれば、神宮寺の尊勝寺があり、江戸時代後期の頃には薬師堂のみが残っていたが現存せず。

創建時期は不詳だが、古くは飛鳥神社と称していたが、後に旧日高郡矢田荘小熊村(現・日高川町小熊)の岡ノ段と云うところから八幡宮を勧請したが次第に衰退。正平13年(1358年)、矢田荘地頭逸見萬寿丸清重(満清の子で、祖は甲斐国主武田義清の嫡子逸見清光。萬寿丸は9代孫)の母である覚性禅尼が再興させた。神田も1町5段あったが、天正年間(社伝では関ヶ原の戦い後の慶長年間(1600年~1615年))の検地で没収となる。江戸時代に至り、文化3年(1806年)、火災に遭って社殿を全焼し、覚性禅尼が再建した時の棟札や古文書を失う。同年11月、仮殿を建て、天保9年(1838年)2月に現在の本殿・拝殿を再建した。

その後、明治6年(1873年)村社に列し、明治時代末期~大正時代初期にかけて、矢田村・御坊市藤井・早蘇村玄子・早藤・蛇尾の多くの神社を合祀した。祭神が21柱もあるのはこのためである。昭和7年(1932年)、式殿・拝殿を再建し、社務所を改築して境内を整備した。




鳥居(一ノ鳥居)初詣2


由緒書初詣2


手水舎(鳥居右側)初詣2


石灯籠初詣2

左右一対あります(*'∀`*)v


参道初詣2


鳥居(二ノ鳥居)初詣2


手水舎(拝殿前)初詣2


拝殿初詣2


本殿初詣2


社務所初詣2


神輿庫初詣2


合祀社初詣2


鳥居(裏参道)初詣2

境内は比較的広く、建築物は山側に集中しています。駐車場の表示はありませんが、境内に置けます好

この後、北のほうへ向かいました(*'∀`*)v

次の更新で今回の散策話は終了ですえ゛!