黒川真一郎さん

新曲それが女の道なのよが明日発売

女の道ってどんな道

尽くせるだけ尽くして 与えるだけ与えて、、、

それで、さっと消え、我が道を行くような、、、だそうです。
それを黒川さんはそれが女の道なのよ

歌いきるのが気持ちいいとのこと

いやぁ、私には実践できない、女の道、だわ~
それとも、なにか信じるものがあれば、行ける道なのだろうか、、、

道、というと、、
旅にでれば、色んな道を通ります。
最近、思い出した、旅の道、、、
チベットの道
高山病の症状がありながらも

(飛行機をおりた時点で海抜3000M以上)
ポタラ宮やジョカン寺などを巡り、祭を見たり、、
ラサの道端で買ったもの

マニ車
中に経文が入っていて、回すと経を読んだとうことになる。
道行く人の多くが、回しながら歩いていました、、、
チベットの人は、本当に信心深い、、、
生活に、信仰心が滲み込んでいる。
このGWに、池澤夏樹著「すばらしい新世界」を読み、
ネパール、チベットの旅行を思い出し、
壮大な自然の中で、人々が信じるものについて、考えました、、、
そして、最近のチベット問題のニュースについても、、、、
宗教であれ、思想であれ、文学であれ、、
その土地に根付き、人がそれを信じるのには理由がある、
人が信じるものを捻じ込むのは、おかしい。
ラサの道では、今、人々はマニ車を手にしているのだろうか、、、