こんにちは、ユキですニコニコ














久々の
ケージ改造記事ですレンチ









前回の更新は
昨年の10月27日!

冬仕様への模様替え記事でした。




だいぶ日が経ってしまいましたが

ケージの改造は
必要に応じて行うものなので
不要な加工はしません。

なので、他の記事以上に
この記事は不定期更新です。











今回の改造はズバリ
2階のトイレトイレ




実はコヨちゃん

1階トイレを拡張してから
ちゃんと使うようになってくれたものの


イメージが固まって
足置きを設置に至るまでに
時間がかかり

その間に
サブ扱いだったしていた2階のトイレが
お気に入りになってしまい・・・

今ではすっかり
2階がメイントイレポーンハッ





拡張した1階トイレは
一応使ってはくれるものの

明らかにサブ扱い笑い泣き
とっても残念・・・




2階トイレは
元々サブトイレだったこともあり

むしろ最初は
ウッカリ粗相しちゃった的な扱いの場所だったのに
だいぶ昇格したよ

応急処置的に

マイクロファイバーの布巾を
3枚重ねて三角に折っただけという

やっつけ感丸出しなトイレで
ずーっと過ごしていました。


このトイレ用の布巾は
じゃぶじゃぶお湯洗いするだけです。

部屋んぽ中にサーキュレーターの風を
当てておけば1〜2時間で乾きます。


この方法だと
洗い変えナシでやりくりできるので

当然ながら
布巾の生地がヘタレるのも早い(笑)

既に2代目のトイレ布巾達も

フワッフワだったのが
ペラッペラのクッタクタになり

そろそろ代替わりの時期。





流石にこのまま
適当なトイレを使い続けるのはなぁ〜

ということで・・・

いい感じに収まる2階トイレを
ずーーーっと模索しておりました。





メイントイレとしての作成なので
どうしてもトイレシートを使いたい。

でも、トイレシートをそのまま敷くと
食べなくともホリホリ破壊しそう。

幼少期には
オシッコしたトイレシートの上でゴロンし
半身をベッショリ濡らした前科があるので
それはご勘弁願いたい。

位置的に上り下りするときに
足を踏ん張る場所なので
足裏に負荷がかからないように
ふっかふかにしたい。





どうしたもんかなぁ〜
・・・で、思いつくまで現状維持。














・・・で
そのま数ヶ月時計時計時計時計時計

ようやくいい形を思いつきました(笑)




ということで
レッツDIYレンチ













用意したのは
マイクロファイバーの
フェイスタオル✕3枚


3枚とも半分に裁断し、ほつれないように
端を三つ折りして返し縫い。


四角形のタオルを6枚作ります。


2枚重なる部分が
ロフトの幅と同じになるよう
片方をそれぞれ10cm飛び出すようにして
2枚を互い違いになるように縫い合わせ。


片方は縫わずに袋状にします。


バイアステープはコヨミか噛りそうなので
側面の部分も縫い合わせ
バイアステープが露出しないよう隠します。


完成〜拍手
これを、洗い変え用にもう1つ作成します。





ぶっちゃけ
何このチンチクリンニヒヒ

って、思うでしょ?





実際に使用する際は
このセットで使います。


左から

・マイクロファイバーのフラットトイレ
✕1枚(洗い変え1枚アリ)

・半分に切ったマイクロファイバーのタオル
✕1枚(洗い変え1枚アリ)

・ダイソーの鉢底ネット
✕2枚(すぐ乾くので洗い変えナシ)

・トイレシート
✕1枚(毎回使い捨て)





使い方は・・・

①鉢底ネットにトイレシートを巻き付ける。


②もう1枚の鉢底ネットを乗せる。


③半分サイズのマイクロファイバー
タオルを半分に折り


④フラットトイレの中にまとめてIN!


⑤鉢底ネットは角を落としてるので
引っ掛からずにスルッと入ります。





これで
セッティング完了拍手





あとは、設置するときに

ヒラヒラしてる上下の端を
ロフト床材のマットレスの下に
折り込んで設置すると・・・





アラ不思議ひらめき電球

速乾マイクロファイバーで
常に足元がサラフワクラッカー

仮にガッツリとオシッコしても
トイレシートが全部受け止めるので
床材が汚れないクラッカー

トイレ範囲が広いので
ちょっとトイレ位置が
ズレても安心クラッカー




理想のトイレが
完成しました〜拍手













さて、一応理屈的には
理想のトイレができましたが

果たしてうまく稼働するのか
ドキドキです。




実はこのトイレ
既に先週のうちに完成しており

これまたいつも通り
コヨちゃんに慣れさせるため
部屋に放置中でした(笑)





GW中にケージを夏仕様に変更するので
その時に導入予定です。

数日経過をみてから
使用感をご報告しまーすバイバイ












次回へ続きますレンチ