こんにちは、ユキですニコニコ














ケージ改造の続きですレンチ




前回はこちら












おさらいひらめき電球



稲藁で縄をなって


コヨミのガジガジおもちゃを作りました!
毎日器用に牧草だけガジガジしまくってます。
藁は全く噛まないので、全然消費されません(笑)












今回は

ハウス上から2階にあがる部分の
スロープを作成しますひらめき電球






材料はこちら
工作板・工作用の角棒・車用のマット
もちろん全部ダイソーですよー







最近始めたのですが
2階のガジガジフィーダーを
作成したあたりから


コヨミのケージに入れるものは

予め数日前から
床に置いておきます。



すると

部屋んぽの時にコヨミが寄ってきて

スリスリしたり
ガジガジしたり
ウンチ置いてったり

様々なマーキングを施していきます。



新品を
我が家のニオイに変化させると共に

コヨミのニオイも付けておくことで

後々加工してケージに入れたときに
コヨミのストレスが減るかな〜と。

ソアホック対策で床材を変更したときは
そんな心の余裕なかったので
そのまま使用してしまいましたが(笑)




まずはいつも通り
板をカッターで気合いでカット。





そして

うっかり途中経過を
写真撮り忘れました(笑)

乾燥野菜用の干し網作った後に
夢中で作ってたのはコレでした

穴を開けて
麻ひもと結束バンドで固定しながら
スロープのベースを作成。




ベースの表は 
車用のマットを被せ、結束バンドで固定。
角棒の角は削って丸くしています


ベースの裏は
コヨミが齧れないようにPP板を挟んで


マットの端を縫い


追加で買い足したマットで
PP板が隠れるように縫いました。
裏のマットは一部PP板も一緒に縫ってるので
抜けてくることはありませんよー


表から見るとこんな感じ。
マットを袋状にしたよー



段差のキワの部分に結束バンドを入れて固定しているので、段差にもしっかり爪をかけられるようになっています。


そこから更に
チェーンで吊るすためのDカンを取り付け。
ベースを貫通しているので
ガッチリ固定されます。






スロープは
これで一旦完成ですひらめき電球

ちなみに
既製品のスロープを使わなかったのは
爪をかける段差が低かったからですよー

ソアホック治療中なので
木が剥き出しになってるのは避けたかったんですわ






設置イメージ。








次回は
GW期間中に更新予定ひらめき電球



以前から予定していた

2階&3階の
マットを交換しますクラッカー



今回のマット交換は
2〜3階をベースから全てバラします。

前回はブログ開始前だったので
途中経過の写真を残していなかったため

今度こそ
忘れずにちゃんと撮影する予定(笑)





その際に
今回のスロープを設置します。

2階のチェーンの壁を
スロープ部分まで延長し

スロープ部分にも
チェーンの壁を付ける予定です。



お楽しみに〜バイバイ












次回に続きますレンチ