こんにちは、ユキですニコニコ














ケージ改造の続きですレンチ




前回はこちら












おさらいひらめき電球




麻ひもの代替えとして
牧草フィーダーを作り



壁の鎖を横にも通し
安全対策を更に強化しました!












今回は

麻ひもの代替え2号ですひらめき電球









先日、実家から貰った
稲藁クローバー


前回写真出し忘れました(笑)








チビチビあげようと
思ったんですが・・・




せっかく

短くカットされていない
長いままの稲藁

を貰ったので







昨日は


コヨミの
ガジガジおもちゃ

作ることにしましたひらめき電球










揉んで柔らかくして
バッキバキに固いから、揉んで柔らかくしないと加工できないよー


縄をなって
撮影の都合上で片手しか映ってないけど、ちゃんと両手でやってたよ


縄をクルンと回して固定。



牧草詰めて・・・
完成クラッカー








とりあえず、今回は

引き抜いて遊べるように
縦おきバージョン作ってみました!





牧草の詰め方を変えて

両端をビヨーンと出して
横置きにすれば

従来の麻ひもの束と
同じように使えます。




後ろは麻ひもで固定。









そして翌朝。



というか今朝(笑)




おー!
使ってますニヤニヤ


先端のビヨンビヨンしたところを
全部、夜のうちに
バッサリ刈り取ったようです。

ちょっと想定した使い方じゃ
ありませんが・・・(笑)



たぶんホリホリし始めたら
一瞬で大破すると思うので

形のあるうちは
牧草の入れ方や詰め具合なども含め

コヨミの好みを探してみようと思いますひらめき電球






稲藁はまだ余ってるので
性格が分かる雑な入れ方(笑)


あと数本は縄を作れそうです。

後でストック分を
作っておこうと思います。







ちなみに

コヨミのメイン牧草は
一番刈りのロングマット。
チモシーだけでも平気だけど、飽きたら困るので他にオーチャードグラスもあげてるよー



割と頻繁に

長ぁーーーいヤツも
混じってるので・・・

稲藁が無くなったら

チモシーでも縄作りにチャレンジ
してみようと思いますひらめき電球














余談ですが


縄をなう時は
時計回りが基本です。




宗教上では

右回り・左回りどちらも
意味があるので

用途によって
注連縄のなう向きは異なりますが・・・
最近は時計回りが多いらしいけどねー




科学的に言うと

長期間使用する場合は
地球の自転の向きに合わせ
時計回りでなう
のが基本となります。

逆向きになうと
自転に逆らうことになるので

縄が緩みやすくなり
長期使用には向きません。
縄をなうときの基本ですよー




何で飼い主が
縄をなえるのかって?

相当な昔、地元の子供会のイベントで
お正月飾りを作ったことあるからですよー(笑)
指導に来てくれたおっちゃんが教えてくれたよ

母も農家の娘だからねー
農家では当たり前の常識だよって言ってた









まぁ・・・

すぐ破壊されるだろう
おもちゃには・・・

あまり関係ないんですけどね〜笑い泣き
いつまでもつかなー


















次回に続きますひらめき電球