3.幼児教育の質の向上について(令和6年11月定例議会本会議一般質問)
区立保育園へのネイティブティーチャーの派遣について
Q9:港区では保護者のインターナショナルスクールや早期の英語教育への関心の高まりを受け、今年度、区立全幼稚園への英語ネイティブティーチャーの派遣事業を行っており、さらに秋からは区立保育園へのネイティブティーチャー派遣を試験的に実施し、7年度からの本格実施を目指している。
文京区内でもインターナショナルプリスクールの人気は高く、中国語やIBの要素をカリキュラムに取り入れているところもある。
そこで、さらなる幼児教育の質の向上のため、文京区においても、区立幼稚園及び保育園へのネイティブティーチャーの派遣を行ってはいかがか。
A9:園児が日常的に英語などに触れる機会を確保することは、外国語に親しむ上で有効なものと考えている。
区立保育園においては、日頃から歌や遊びの中で外国語に親しむほか、海外にルーツを持つ園児との日常的な交流などを通じて、多様な文化に触れることを大切にしている。
区立保育園へのネイティブティーチャーの派遣については、外国語をより身近に感じる機会となり得るものだが、導入の効果や保育園の運営への影響等について、今後、研究していく。
区立幼稚園では、幼児が英語を含めた多様な文化に触れることができるよう、教員の名札の英字表記や英語表記のある絵本を用意し、充実を図っている。
区立幼稚園へのネイティブティーチャーの派遣については、今後研究していく。
「文京区版幼児教育・保育カリキュラム」について
Q10:「文京区版幼児教育・保育カリキュラム」のブラッシュアップにあたっては、英語に触れる機会や国際バカロレアの要素を取り入れてはどうか。
さらに、区職員である幼稚園教諭等にIBの教員資格を取得するよう支援してはどうか。
A10:「文京区版幼児教育・保育カリキュラム」は、保育所保育指針や幼稚園教育要領等を踏まえ、人との関わりや学びの芽生え等の生きる力の基礎の育成に向け、主に大切にしたいことや育てたい姿を示したものであり、英語を含めた多様な文化に触れる機会の創出や国際バカロレアの要素を取り入れることについては研究していく。
「世界に向けた学びを紡ぐプロジェクト」では、令和7年度より教員研修を実施し、教員は国際バカロレアについて学ぶことから、現時点では、幼稚園教諭等に国際バカロレアの教員資格取得支援を行う考えはない。
研修での学びは、自らの教育実践はもちろんのこと、他の教員の指導にも変化をもたらすことが期待される。くわえて、教育課程の編成に国際バカロレアの基本的な考え方が取り入れられることを想定している。