私の募集中メニューの
ひとつに
があります。
「オンライン」っていうだけで、
なんだかハードルが高く
感じてしまいませんか?
オンライン手相鑑定と
ひと言で言っても、
手相鑑定士によって
それぞれに
やり方は異なります。
私の場合は、
「手相写真」を送っていただき
事前に鑑定をおこなう。
鑑定当日は、お客さまと
画面を共有しながら
結果をお伝えするスタイルです。
今日は、私が
「事前の鑑定とは、
どんなことをしているのか」
について書きます。
その1:「手相解説図」で全体像をつかむ
お申込みの方に、まずは
手相の写真を
送っていただきます。
その写真をもとに
「手相解説図」を
つくりはじめます。
Canvaという
デザインアプリを使って
手相のそれぞれの線を
書き込んでいく。
ひとつひとつの線を
明らかにすることで、
手相の全体像が
はっきり、くっきりと
していきます。
私の手で作成した見本です。
ここでは、
「どんな人なのか」を
理解するのが目的。
「ほほぅ、こうなっているのか!」
などと、
ひとり反応しながら
つくっています。笑
まだ、解説図は
完成はしていません。
その2:本格的に鑑定をする
手元にはiPadと、ノート。
パソコン画面には
「手相解説図」を開いて。
これら3つを
スタンバイさせたら、いざ。
手相鑑定をはじめます。
iPadは、
写真を拡大するために
必須です。
細かい線や、
判断に迷うときに
大助かり。
拡大して、よく見ると
新しい発見がたくさん
出てくるのですよ。
パソコン画面の「手相解説図」と
iPadの写真を見比べつつ、
鑑定していく。
鑑定結果を
ノートに書いていきます。
鑑定後にお渡しする
「手相解説図」は、
ようやく完成します。
ノートには、おひとりにつき
4、5ページ分の鑑定結果を
お伝えしています。
その3:最終チェック
忘れてはいけない箇所に
マーカーを引いたり、
鑑定結果の
伝える順番を考えたり。
最終チェックは
鑑定当日を
落ち着いて迎えるための、
安心材料でもありますね。
時間をかけて
手相鑑定をするのは、
「宝探し」をしているようで
ワクワクしています。
ここまでが、
一連の流れです。
手相で
あなただけの魅力を
しっかりとお伝えします。









