人気社会派ブロガー、

ちきりんさんの本

 

 

『自分の意見で生きていこう

「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』

 

 

 

 

 

おおまかな内容は、

 

「意見」がなぜ必要なのか

 

SNS時代の「自分」のつくり方

 

生きづらさからの脱却

 

 

 

自分なりの意見をもち、

オリジナルの人生を歩んでいく。

 

そのために

「考えること」の必要性を、

具体的な事例とともに

解説されている本です。

 

 

 

image

 

 

 

第1章

「意見」とはなにか、なぜ必要なのか

 

 

特に「すべての問いには正解があるはず」と誤解していると、「考える」ことに時間をかけず、ひたすら「調べる」ことに没頭してしまいます。でもそれでは、いつまでたっても問題は解決できません。

 

 

あらゆる問題は、

  • 正解のある問題
  • 正解のない問題

のふたつに分かれる。

 

 

これに関して、

わかりやすい例が

挙げられていました。

 

 

 

 

2+2の答えは「4」

でしかない。

 

それを、「私は4だと思う」

 

「だと思う」をつけることで、

自分の意見を

言ったつもりになっている、と。

 


 

 

 

100%正解しかない問題に対して、

「だと思う」をつけて

それっぽく言っているよな…

 

 

文章で言語化されて、

いままで無自覚だったことに

ハッとしました。

 

 

 

 

 

 

第2章

「反応」だけではダメな理由

 

 

「そう?そうとも言えないと思うけど」

「それって、現実がよくわかってないと思うよ」

「そんな考え方するなんてびっくりです!」

 

(中略)

 

ところがこれらの言葉は、なんとなく「かっこよく、知的に」見えるのです。こうした「ちょっとかっこよく見えるけど、なにも考えてなくても発することのできる反応フレーズ」は非常に好まれます。

 

もしかすると、「反応しているだけの本人」でさえ、自分は意見を発信している、と誤解しているかもしれません。

 

 

私は、「反応」と「自分の意見」を

混在していました。

 

 

「なにかを言っているようで、言っていない」

というのは、

いかに、それっぽく言っても、

聞いている側からすると

わかってしまうものですよね。

 

 

やってしまっているかも

…という自覚があるだけに

耳が痛い。

 

 

これからは気をつけようと思いました。

 

 

 

image

 

 

 

この本で、

心に響いた教訓があります。

 

 

たとえば、こんなとき。

 

 

「私は、○○だと思います」

「いいえ私は、△△だと思います」

 

「だから、あなたの○○は間違っている!」

 

 

これは

「正解のない問題」の場合、

不毛なやりとりだということ。

 

 

あるのは、その人の意見だけ。

 

意見は人によって違うのは

当り前です。

 

 

私は、人に「間違っている」

と言われることを

怖がっていたけれど…

 

怖がることはなかったのだと

気づきました。

 

 

 

「正しい人生」もなければ、

答え合わせする必要もない。

 

 

「私は、こう思う」

大切にしていこうと思います。