一昨日、ウクレレ講座に

参加したことを

ブログに書きました。

 

 

そこで、

凝り固まった

思い込みに

気づいた話です。

 

 

 

 

 

一つ目は

音楽に対して

劣等感があること

に気づきました。

 

 

わたしは歌っても

調子っぱずれで、

リズム感もゼロです。

 

 

だから、音楽とは

「聴くもの」で

 

「自分で演奏する」

という発想は

ありませんでした。

 

 

 

二つ目は

ウクレレに対する

勝手な決めつけ。

 

 

昔、元夫のお義母さんが

ウクレレ教室に

通っていました。

 

「ボケ防止のためにやっている」と

いつも話していたので、

 

年齢層高めの人対象なのだ。

=(イコール)

自分には縁のない楽器。

 

 

その意見しか知らないのに

やる前から

決めつけていました。

 

 

 

 

初めてのウクレレは

3つのコードを覚えれば

弾ける曲ばかりでした。

 

 

 

一緒に参加した

タロットの師である

いとうふみ恵先生からも、

 

「センスあるね!」

なんて、褒められたら

その気になって…(笑)

 

 

image

 

 

使わなくなったものを

譲っていただきました。

 

 

 

 

あの日以来、一人で

ポロロ~ン♪

 

 

家で弾き語りしていると

通りすがりに見た母から

「歌ヘタやな~」

と言われますが…(汗

 

 

わたしが楽しんでいるから、

それでいいんです。

 

 

 

一つ目の気づきの

「音楽への劣等感」

 

失敗したくない…

 

恥をかきたくない…

 

ただ、やらないための

言い訳でした。

 

 

 

image

OSHO禅タロット

【プレイフルネス(遊びに満ちる)】

 

 

「子どものように楽しもうぜ!」

というカード。

 

 

ウクレレは、

童心に帰ったような

気分になりました。

 

 

やる前は

拒否反応だったけど…

 

やってみたら、

新しい楽しみが

発見できた。

 

 

思い込みで

食わず嫌いしていること、

他にもきっと

あるんだろうと思います。

 

 

 

 

今回、
誘ってもらわなければ
 
ウクレレを弾くことは
一生なかったかもしれません。

 

 

ふみ恵先生に

すっごく感謝しています。

 

 

岡山県備前しもやん村に遠征してきました!