最近

リラクゼーションサロンやお買い物など

接客を受ける場面で

 

私の感覚ですが、

 

なにがなんでも顧客にしてやるダッシュ

という

鼻息荒いお店が

少なくなってきたように感じます。

 

 

 

商業施設は別として、

 

お店を

個人経営されている方は

お休みや営業時間など

ご自分のペースを大切にして

働かれている傾向に

あるように思います。

 

 

 

 

20年ほど前の話ですが

私がアパレルで

接客販売をはじめた当時は

 

とにかく

お客様の情報を

ぐいぐい引き出し

アプローチ。

 

ご来店を催促するお手紙を

せっせと手書きして。

そんな時代でした。

 

最近はお店のLINEが普及し

手書きも少なくなりましたね。

 

 

 

 

たしかに

初めてご来店いただくまでの集客は

やり方次第だと思います。

 

 

お客様は

アメブロやInstagramの情報

インターネットの口コミや

自宅からの距離などで

判断するのかもしれません。

 

その後、

 

リピーターになるかならないか

人に紹介するかどうか、

 

そこはお客様次第で

サービスを提供する側は

コントロールできない気がします。

 

 

すごくいいお店だと思っていても

 

自分にはなんとなく合わない、

時間の都合がつきにくい、

他にもっといいところを見つけた、

などなど

 

理由は

十人十色だからです。

 

 

 

 

長年接客の仕事をしてきて

 

お客様とお話が盛り上がって

ご試着もたくさんされ、

 

いっぱい買ってくれそうピンクハート

と期待しても

一着も購入されずに終わったり、

 

 

あまり意思疎通ができず

手ごたえを感じなかったのに

何十着もお求めいただいたり。

 

 

私の失敗がきっかけで

何年も続くリピーター様に

なっていただいたり。

 

 

 

販売のテクニックやノウハウ本も

たくさん読みましたが、

 

初対面のお客様が

 

買う人なのか、買わない人なのか

リピーターになるのか、ならないのか

 

こればっかりは

最後の最後まで

私にはわかりませんでした。

 

 

勝手な思い込みで判断せず

余計な期待はせず

 

ただ

目の前のお客様に

誠実に向き合い

 

自分ができることをする、

 

それに尽きると思います。

 

 

 

 

いとうふみ恵先生が

ブログで

コツコツやっていくことの大切さを

書かれていました。

 

 

今はSNSの時代

その場だけ気分よくする甘い言葉が

そこらじゅうに溢れています。

 

先生の実体験だからこそ

心に響きました。

 

 

いとうふみ恵先生のブログ

 

星の数ほどある情報の中から

このブログを見つけて

読んでいただけていることに感謝し

 

今、

自分にできることをしていく。

 

それだけです。

 

 

 

 

 

MENU



 
【リクエスト開催 受付中】

オーラが視えるようになる講座
 

 


プロフィールはこちら
お問い合わせはこちら