大変大変ご無沙汰しております。
去年、今年と、とても大変な状況になっておりますね。
私は病気一つせず、元気に引きこもっておりますよ☆
さて、タイトルの通り、ちょっとばかり音楽のことをば。
むかーし昔、バンドのリハ用にオリジナル曲のデモ音源があったらメンバーに伝えやすいなぁ、と思ってDigital Performer(以後デジパと書きます)というソフトを使ってパソコンでコツコツ作っていたことがありました。
その作業が私はとてつもなくつまらなかった。。。
新しいことを始める時は、知識や技術を覚えなくてはいけないから大変なのはわかっている。
そもそも私にとって打ち込み、という作業はそんなに苦手ではないハズなのだ。
なぜならエレクトーン出身だから。
ドラムのリズムを打ち込むという作業やら、演奏を録音するということはすでにエレクトーンで実践していたので、やり方さえわかれば(少々めんどくさくても)できる。
ところがデジパはそうはいかなかった。。。
そもそも会社が違うのでやり方が違うのは当然なんじゃが、なーんか楽しさを感じなくてつまらなかったし、出来栄えもよろしくない(知識も技術も足りんからや)。当時(今はあるんでしょうか?)デジパのトリセツ?攻略本?みたいのがあって、買ってみたんですけどねぇ、そもそもの単語がわからなかったりして、、、やーめた!!(笑)
(その本、つい先日出てきましてビックリよ!)
ここで打ち込みの技術を身につけておけば、後々何かに生かせるかも!とは思ったけど、こんなに面白くないのでは絶対に嫌になると思い、打ち込みを断念。それが約20年前。
そこからプレーヤーの道に専念する訳なんですが、、、
程なくして打ち込みと生演奏を同時に、という機会が増えてきた。
サウンドに迫力が出るし、打ち込みは絶対に間違えないし、めっちゃ便利やん☆と思ってました。
でもな、私は作曲はほとんどしないし興味もあまりないし、自分でまた打ち込みをやることはないべな〜、と思っていました。
レコーディング現場ではProtools(以後プロツーと書きます)というソフトが多く使われており、画面も見慣れた。でも現場で使うものだから関係ないかな、と。先述の通り、作曲とかしないしなぁ、と。
ベースだけ家で録音できたら良いは良いけど、どうせ録るならアンプからの音とミックスで録りたいしなぁ(それって防音設備がなきゃダメじゃん)、とか、毎日毎日レコーディングの日々よ〜、という生活だったら必要かなぁ、とか、色々思ってました。
数年前あたりから打ち込み有りが基本のようになり、少しづつ疑問が出てきた。
打ち込みのここをもう少しこうしたら良くなるんでないのけ?みたいなことを感じ始めてしまい、気になって仕方なくなってきた。
でも、私にはそれをどうこうする技術がない。道具もない。口で説明するとしても、その作業を私ができたら一番良いはず。
でも、今から始めるには遅すぎるじゃろ。私の技術が追いつくまでどれだけの時間がかかるだろう。
ということで、やはり手を付けませんでした。
中国に行き始める前から徐々にパソコンから離れていき、iPhone一台で全てをこなすようになった。
パソコン要らんやん、となった。
気づけばパソコンはワープロのようになっており、昔のやつすぎて骨董品みたい。iPhoneと連携とか無縁のやつ。
今年に入って、なんか急に、とても急に、衝動的に、打ち込みやってみよう、と思いました。
これまで書いてきたような思いが積もりに積もって、、、というわけでもないのですが。ザ・衝動!(笑)
家電量販店に行き、パソコン買いました。
持ち運びする前提でノートパソコン。音楽やるからMacで、なんか良さそうなやつ(笑)
パソコンのこともよくわからないもんで。フラッと買いに行きました。
やりとりするデータ量が多いだろうからWiFiルーターも買い替えて。
歌を録音するにあたりマイクはお裾分けしてもらいました☆マイクケーブルとちょっとした風除けは買った。
歌録り用のソフトも買った。
キーボード(MIDI対応)は何枚も持ってる。でもリュックにも入る小さなものも買った。
ベースを録音するならオーディオインターフェイスが必要ということで、知り合いに聞きまくって買いました。
そこにプロツーが付いてきた!といっても一番お手軽バージョン。
よし、まずはこれで練習しよう。ということで、始めてみる。
が!なんかうまくいかない!というか、パソコンがよくわからん!!(もはや老人である(笑))
そして、自分がやりたいことをやるためにはお手軽バージョンでは話にならんことが判明し、ちゃんとしたやつを買いました(ちゃんとしたやつ(笑))。
久々に数日間徹夜しました。覚える、触る、失敗する、の繰り返し。
知り合いや先輩に電話かけまくり、聞きまくり!!
そして自分でも試行錯誤してみた結果、そこそこ扱えるようになりました☆
ものすごく短時間で方法を頭に詰め込んだので、よく忘れちゃっているポイントも有りますが、ぼちぼち大丈夫かも。
ベースだけでなく歌も録れます(今のところ昼間であれば)☆
あとは録った後に何をするか、ということを詰めていく。これはまた別の分野なので追々やっていくこととする。
よし、打ち込みはほぼほぼマスターしたぞ!次の段階へ、、、と思っていたら、ライブで私が打ち込みを流すことになりました。
これは〜、どうすれば〜、良いのでしょうか〜〜〜???
ということで、最初に書きましたデジパの出番です。
あ、打ち込みを出すのってプロツーではなかったのね、ということを今更ながらに知り、またしても知り合いに聞きまくってデジパを用意。最新のじゃなくていいです、デジパで打ち込み作業しないので。
デジパのチャンク機能を主に使いたい。
またしても新しいソフト。。。よくよく若者ではない年齢なので、覚えるのが遅いだよ(笑)
しかしそんなことも言っていられないので覚える、触る、失敗する、の繰り返し。
多分できるようになりました(笑)
マニピュレーターさんの一番底辺の部分はできるようになりました!
この先私がマニピュレーターのみをやることは多分ナイと思う。楽器を演奏しながらになると思う。
なので、楽器演奏に支障の出ない程度に作り上げることを前提とし、ゆくゆくは臨機応変に対応できるように場数を踏んでコツを掴み、更にブラッシュアップする。
実に楽しいが、一気にやると老け込む(笑)
できるだけ規則正しい生活をしながら学んでいくのが最も効率が良い、ということを学んだのであった。