ずいぶん前のことですが、、、
刺青だらけの中国のラップシンガー爽子(シュアンズ)のツアーの最終日ウルムチでのライブ後の深夜、中国のFacebookのようなもの「微博(ウェイボー)」で、爽子のファンの1人が投稿している文章を見つけた。
微博はFacebook同様、文章内にタグ付けができる。
爽子に宛てた文章の後半に私をタグ付けしており、こう書かれていた。
「阿姨洗铁路!」と。
中国語がわかる人なら、この先私が何を書きたいかがわかることでしょう(笑)
私は中国国内では中国語で文章を書いている。
その記事に対して色々な方々から中国語でコメントが来るので、頭の中は中国語になっている。
そんな頭で上記の文章を読みますと、、、
阿姨、洗、铁路、と単語が読み取れる。
それぞれどういう意味かというと、、、
阿姨→おばさん、洗→洗う又は洗え、铁路→鉄の道(って何じゃい!?)となる。
爽子ツアーのメンバー、ファンキーさんの次の年寄りは私である。
確かにおばさん(笑)
ということで私流の翻訳をすると、、、
「オバハンは鉄の道でも洗ってろ!」となる(笑)
鉄の道が何なのか知らんけど(笑)
私はメンバーで唯一の女。。。
めっちゃ男気のある歌手のバックバンドに1人オバハンが混ざってんじゃねーよ、的なことっすか?と思った。。。
すっごくヘコんだ。。。
こういうことをSNSで書くのかー。。。
アーティスト宛ての文章(ライブめっちゃ良かったです!と書かれていた)の後にコレかー、マジかー、こんな風に自分の意見を書くか!?と思った。
で、翌日空港でファンキーさんに文章を見せまして、、、
オバハンは鉄の道を洗え!って、どういうことすかね?
そもそも"鉄の道"ってなんすかね?何か意味のある言葉なんすかね?とたずねました。
最初はファンキーさんもわからなくて、何やろなぁ?と言っていましたが、調べて下さいました!
そしたらね、、、
日本の文章の発音を漢字で"あてた"ものだったのですよ!
例えば、"カワイイ"は漢字であてると"卡哇伊"とか"卡哇咿咿"となる。
では"阿姨洗铁路"は何なのか?
阿姨→アーイー、洗→シー、铁路→ティェルー、、、
「愛してる」となるのです!!!
良かったー!!ディスられてなかったーー!!!(笑)
めっちゃヘコんだ数時間、寝れなかったっちゅーねん!(笑)
一ヶ月経った今も鮮烈に覚えているので、書いてみました(笑)
SNSに投稿の際は、色々と気をつけたいものですね(^-^)