今日は『教育の日』ということで、地元の宝木塚小学校に見学に行ってきました。
今日はセーフティー教室開催日ということもあり、低学年と高学年両方を見学、他の時間は低学年の授業風景を見学してきました。
昨年度の一般質問で性教育の在り方の中で性犯罪予防について言及したのですが、
その点での答弁で『セーフティ教室を行って注意を促している』とのことだったのだけれど、
今日の高学年の内容では、項目に『自撮り画像をSNSで送信しない』という項目はあったものの、性犯罪予防に関するような内容はなくほとんどが生活全般についての犯罪意識啓発…
一般質問の答弁の時点で、質問の趣旨と答弁かみ合ってないな~とは思っていたものの…
まぁ、それは今後に取っておくとして。。。
今日は昨年まで一緒の保育園だった子どもたちの成長した姿を見ることができました![]()
葛飾警察署の生活安全課から2名の講師を招いてのセーフティ教室は、
1~3年生: 通学路など日常に潜む犯罪から身を守る
4~6年生: SNSなどインターネットに潜む犯罪
をテーマとしていました。
低学年には、マンションでは下に逃げるんだよ、と具体的な話の後、
実際に知らない人から声をかけられたときを想定してどう逃げるかをみんなの前で実践
『通学路のどこにコンビニがあるか、どこに行けば大人がいるのかを知っていてね』と教えてくださいました。
高学年では、少数ではありますが4年生でもスマホを持っていて、6年生になると半数近くの子どもたちがスマホを持っていると答えたように見受けられました。
気づかないところで犯罪に関与してしまわないように、困ったことがあれば保護者や警察にすぐに相談するように、とのことでした。
保育園へ通わせる子どもを持つ親は、
子が小学校に上がってひとりで歩くことが多くなる事で犯罪に巻き込まれる可能性も高くなることが心配です。
子どもたちも具体的な注意点を教えてもらえてとても分かりやすかったと思うし、
保護者や地域の方もたくさん参加されていたことで、大人も子どもと対策を共有できるいい機会だったと思います。
宝木塚小学校の廊下で子どもたちの授業風景を眺め、また保護者の方にもたくさんお話を聞けて勉強になりました。
廊下に広がる墨汁のにおいがとても懐かしく思えた午前中でした![]()
