2014年に一条工務店のおうちを建て、
仕事や子育てをしながらでも
簡単にキレイなおうちをキープできる工夫を日々、発信中♪
夫婦+子供2人+ホワイトシェパード2匹と暮らしてます。
整理収納アドバイザー1級
インスタグラム■yukiko_ismart
▶▶自己紹介はこちら
ドッグカフェ経営:DogCafe RUDI
プロデュースブランド「enn.」

ご訪問ありがとうございます
通り過ぎた時、二度見したわ
めっちゃヤンキーやん

どうもこんにちは!YUKIKOです
あっという間に
築10年目になったわが家🏡
仕事上、新築のお家にお邪魔することも
多くて、そのたびに、ああ~~
わが家はもうすっかり時代を感じるな~~
って感じる事が、
多々多々たたたっ!!!

あります

ひと昔前では当たり前やった設備とか、
流行った設備が
いまはもうぜんぜん人気なし!
とか、
選ばれなくなってきている
ものがい~~~っぱいあります

それぞれの生活スタイルがあるので
一概には言われへん部分もありますが
どうやら時代の変化によって
こういった設備は時代遅れになりつつあるようです

\バルコニー・ベランダ/
これ、選ぶ人ほんまに減ったと思います

理由は、花粉やPM2.5、虫などを避けるために
室内干しをする人が増えてきた
ってのがあります

室内で十分乾くから、そもそも必要ない、
あっても使わへんという声がほんまに多い
わが家は、バルコニーを
なんにも考えんと作っちゃって
まあぁ~ったく使わず後悔したタイプ

なので開かずの間と化して、
ご覧の通り、コケやホコリで
ただ汚れるだけの場所になってる

洗濯物を天日干したり、
外に布団を干したりしたい人には必要な設備ですね

\台付きタイプ水栓/
わが家のように下からニョキっと水栓が生えてる(語彙力)
台付きタイプやと、どうしても水栓の根元に水が溜まってしまうんで
水汚れが蓄積しやすいというデメリットがありました

なので最近はもっぱら、正面の壁に水栓が付いた
ハイバックタイプに人気が集中!!
水栓が壁面にあることで
水が溜まりにくく、ぬめりや水アカが付きにくい

お手入れがしやすさが人気のようです

10年前にはこんなん無かった…
知らんだけであったんかな?しょぼんぬ。
\勝手口/
これまたわが家はなーんも考えんと勝手口作って
まあぁ~ったく使ってません
(またかよ)

勝手口はあって当たり前っていう
なんか分からん固定概念でつけたけど
動線上ぜんぜん便利じゃなくて
まったく使ってない

最近では家事動線を重視するようになり、
そのうえで動線上、必要性がなければ勝手口は
つけないというお家が増えてきています

なんとなくの「あって当たり前」の
意識ってかなり危険やわ~
反省

\LDKにスタディスペース/
これ、ひと昔前にめっちゃ流行りましたよね

わが家を建てた時まさにブームで

ただ、
・結局ダイニングで勉強をする、
・子供がぜんぜん使ってくれない、
と「活用しきれなかった」という声も多く
今では減少傾向にあるようです

1つの用途に限定してしまわず、
前もって多用途で活用できるスペースにしておくと
フレキシブルに対応ができるんかなと思います

\風呂のミラー・棚/
風呂の窓もそうでしたが。。
そもそもミラーや棚もいらない!
水アカやぬめり、
カビが付きやすいからつけない!
という人がかなり増えています

お風呂=鏡つき&棚つき
やと思ってたあの時代はどこへー!??

"掃除をラクにする"手段としては
かなり有効やと思います

\押入れ/

和室を採用していても、
押入れをつける人をあまり見かけなくなりました

ただただ奥行きが深くて
お布団を入れるんでも無い限り使いにくいんですよね
わかるよめっちゃわかる

まさに押入れを採用してしまったわが家は、
扉を外してなんとか使ってます

今は、和室でも洋風のクローゼットや
奥行きの浅いタイプのものを選ばれる方が
めーっちゃ多い

和室=押入れ
とは限らない

↓中が透けない収納ケース愛用中
\吊り戸棚/

頭上に収納、
これもひと昔前は当たり前のスタイルでしたよね



が、高い位置にあることで
使いづらい、
手元が暗くなるといったデメリット部分も多く
最近ではあまり見かけません

今は、こういった吊戸棚の代わりに
パントリーを選択する人が増えている印象です

もはや「選ぶなら深型!」
が合言葉にもなっているようで
食洗機をせっかくつけるなら深型一択でよいという
考えが定着してきているようです

これには私も大賛成



というのもわが家が浅型採用に後悔して、
深型へリフォームしたから

やっぱり浅型やと容量にすぐ限界きて
鍋やフライパンまでは入らないんです

家族が多い少ない関係なく、
カトラリーも立てて入れられるし
深型一択で間違いないかと思います



\床下収納/
これもひと昔まえには普通にありましたよね~!
結局、
入れたものを出さなくなる、
重いものを入れたら出しにくい、
といった使い勝手の悪さから
あまり見かけなくなってしまいました

パントリーの普及でより必要性が
無くなったのかもしれません

以上!
私が感じる
最近は選ばれなくなってきている
住宅の設備10選でした



時代の流れとともに
どんどん変化していくので
今後の「間取り」や「設備」がどう変化していくのか楽しみです



今日も最後までありがとうございました!!
佳き週末をお過ごしください

前回の記事を読む▼
さんざん毛穴に悩み散らかした私ですが
自分史上、今がいちばん肌に自信持ててます
これ作ってくれた人、ありがとう(涙)▼
ガンコなウォータープルーフも
スルリん!気持ちよくおとせてお気に入り▼
基礎化粧品は長年オルビスユードットを使ってます
愛用歴4年!
1日元気に頑張りたいママにおすすめ
わが家は夫も飲んでます▼
わが家の愛用品は↓