2014年に一条工務店のおうちを建て、

仕事や子育てをしながらでも

簡単にキレイなおうちをキープできる工夫を日々、発信中♪

夫婦+子供2人+ホワイトシェパード2匹と暮らしてます。


インスタグラム■yukiko_ismart
▶▶自己紹介はこちら

ドッグカフェ経営:DogCafe RUDI
アパレルブランド「enn.」プロデューサーnew open*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

目の前でつまずきかけた人を

見てしまった時のお互いの気まずさ。

 

 

 

 

 

 

どうもこんにちは!YUKIKOです

 

 

 

 

 

 

これまで仕事でたくさんのお家に訪問してきて

お悩み相談も色々ただいてきましたが

 

 

 

掃除のお悩みとなると

だいたいこれを相談される

って場所があるんですおいで

 

 

 

 

 

 

 

それが、、、

窓のサッシ掃除!!!

 

 
ここ、レールのすき間に砂埃がゴミが詰まりやすくて
めっちゃ掃除しにくいんですよねえーんDASH!DASH!
 

 

 

しかも気づいたらす~~ぐ汚れてるネガティブネガティブネガティブ

 

 

 

 

わたしも掃除の中で

特に大キライな場所ですにっこり

 

 

 

キライすぎて、

放ったらかし!

見て見ぬふり!

後回し!

の三三七拍子の場所でもあります(三拍子や)

 

 

 

 

そんな大キライな窓サッシの掃除・・。

 

今まで色んな方法で試してきて

"これが1番簡単!!"と思ってる方法があるんで

今日はそれをご紹介しますねひらめき電球

 

 

 

 

あっっ

 

 

 

 

 

ちょっと最初に言うとく!!!おいで驚き

 

 

 

 

 

さっきお伝えした

 

放ったらかし!

見て見ぬふり!

後回し!

 

の3拍子揃ってるんで

わが家のサッシはかなり年季入ってて

 

 

超ミラクルウルトラスーパー汚いです凝視

 

 

 

1番簡単と思う掃除方法に

たどり着いてもなお、あんまやってへん(おい)

 

 

 

 

 

もはやドン引き必須おいで

引きまくってくださいおいで

 

 

 

 

 

 

 

はい

\どーーーーーんっ/

 

 
きったね。

 

 

みんなの気持ち、ここに書いとく。

 

 

きったね。

 

 

 

 

 

言い訳にしかならんけど

ドッグランと繋がる吐き出し窓は

白いお方が抜け毛&土を落としていくんで

 

 
すぐにレールが毛と土埃でいっぱいになるんですあせる
 
 
やってもやってもすぐ汚れるから
もうあきらめてるっていうか
見たくないっていうか
見て見ぬふりっていうか←
 
 
 
 
 
こんないい加減な私がサッシ掃除の方法を
語るのもなんやと思うんですが
久しぶりに掃除したんで一緒に見たってください笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

そもそもサッシの掃除自体は

すごくシンプルで超簡単なんです(説得力のなさ)

 

 

 

準備するものは

 

・掃除機

・ペットボトルブラシ

・ボロ布(ウエス)

 

たったこれだけ。

 

 

洗剤もいりません。

流れも3ステップだけです。

 

 

 

①掃除機で吸う

③お湯でこする

③拭き上げる

 

 

 

 

こんだけです。

 

 

 

 

まず

①掃除機で吸う

なんですが手持ちの掃除機に

細いノズルをつけます。

 

 

付属でついてない場合は

ダイソーのすみっこ用ノズルがおすすめ

 

 

 

15mmで極細すき間に対応してるんで

細いレールにもがっつり入り込むんです

 

 

 

差し込み口が

わが家の掃除機の機種では入らへんかったから

 

 

半分ぐらいまで十字に✂切り込み入れて細くさせて

 

 

 

こんなふうに無理やりねじ込んでます笑い泣き

 

 

 

 

レール全体の毛や砂埃を

ざざざざーーーんと吸い終わったら

 

 
続いて
 
 
 
 
 
②お湯でこする
 
こするときに使うのは
このダイソーの
ペットボトルにつけるスリムブラシがおすすめビックリマーク
 

 

セリアやキャンドゥでも

似たものがありますがダイソーのは止水できるのでおすすめキラキラ

 



 

青を引っ張ると水がでる、

赤を引っ張ると水が止まる。

 

 

 

 

家にある空のペットボトルに

 

 
ぬるま湯を入れます。
 
水でもいいんですが
お湯の方がこびりついた汚れを浮かせやすいんで
断然、お湯がおすすめOK

 

 

 

あとはブラシをセットするだけ。

 

 

 

ブラシでこすりながらお湯が出てくるんで

「こする」と「お湯をかける」が

同時にできてめちゃラクなんですキラキラ

 

 

ここでコツとしては、

 

出しすぎかな?!

ってぐらい

ひたひたになるまで多めにお湯を出すことひらめき電球

 

 
 
そんでたっぷりのお湯で
汚れを浮かせながら細部までブラシでこすります
 

 

 
細い部分も、この通りブラシがスッと入り込んで

 

 

しっかり汚れを落としてくれます

あーほんま、これ便利ラブラブラブ

 

 

 

 

 

 

あとはさいごに

 

 

③拭き上げる

 

 

 

ウエスなどのボロ布を

レールに入れ込むようにして

上から下まで

スゥーーーーッ

と拭き上げるキラキラ

 

 

 

たっぷり使ったお湯に汚れが浮いてるんで

サーッと拭き上げるだけでこの通りキラキラキラキラ

 

 

 

あっという間にピッカピカに花

 

 
窓のサッシ汚れには、
油が含まれてない事が多いので
洗剤をわざわざ使わなくてもキレイになるんですひらめき電球
 
 
※油が含まれていそうな箇所は
中性洗剤をまぜるとOK
 

 

 

 

 

3ステップだけで長いこと見て見ぬふりやった

バチクソ汚いサッシレールが

ここまで綺麗になりましたキラキラ

 

 
時間でいうと、ものの3分程度びっくりびっくり
 

 

 

こんなにすぐに終わる事なんやし

もうちょいこまめに今度からやろ昇天

 

 

と、反省するYUKIKOであった。

 

 

 

 

大掃除の時でいいか・・と

冬になるのを待つと寒さで汚れが落ちにくくなるので

窓サッシの掃除は今がチャンスですグッ気づき

 

 

 

 

ご無沙汰の人、ぜひ試してみてください~バイバイ照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロデュースブランドはこちら▼

 

 
さんざん毛穴に悩み散らかした私ですが
自分史上、今がいちばん肌に自信持ててます
これ作ってくれた人、ありがとう(涙)▼
 
 
ガンコなウォータープルーフも
スルリん!気持ちよくおとせてお気に入り▼

 

 
基礎化粧品は長年こちらを使ってます

 

 

愛用歴4年!
1日元気に頑張りたいママにおすすめ
わが家は夫も飲んでます▼
 
 
 
 
 わが家の愛用品は↓