36.9℃で高熱アピールの夫。
「俺の中では重症」
知らんがな。

ビーズクッション生活もはや5年。
人をダメにするビーズクッションは
ここ数年で不動の人気になりましたね~!
↓5年前のあの日。
無印やニトリ、ヨギボーetc...
いっろんな所からビーズクッションて出てるけど
わが家は犬の毛がぜんぜん付かへん
ずーっと愛用中。
ビーズクッションって
体圧である程度の時期を超えると
どうしてもビーズがヘタってくるんです
わが家はにんげんはもちろんやけど
どぉーーーーん
白いお方もめっちゃめちゃ好きで。
気ぃついたら
しょっちゅうもたれかかってる
ビーズクッションのいいところは
ヘタりってきてもビーズを補充すれば
買った時と同じボリュームに戻せるところ!
(ここのです)
もう何回かビーズを
補充したことあります
んで経験と共に
試して成功した
裏ワザがあるのであ~る!!
この方法やと
あのビーズ補充のストレスが
かな~りマシになるよ
まずは補充に必須の3点。
使うのはこれ!
(ドラえもん風に)
ドラストとかで売ってる
普通の静電気防止スプレー
補充する時に
静電気でビーズがまとわりついて
思うように作業できへんっ(イラァァ)
てな経験があって
この秘密兵器を試してみたら。。。
Hey!!ビンゴー!
外カバーを外したら
内カバーの周りにシュシュっと。
(とくに補充口あたり)
んでもって
補充ビーズの袋まわりにも
シュシュっと。
静電気で袋にまとわりつくビーズが
サラッと落ちてくれます
ふっしぎー!
おじゃまな静電気を排除することで
作業がだんぜんやりやすくなる♩
失敗してこぼしちゃった!
なんて事もかなり減らせます
(経験者)
3分もあればあっという間。
補充ビーズの袋の端っこを
ナナめにカットして・・
さらに真ん中あたりに
ちょこっとだけ縦に切れ目をいれて
空けた穴に
ペーパーの芯を入れて
接続部をテープでとめます
すき間なくテープでぐるりと貼る
ここ大事。
ここにすき間があったら
ビーズばっさーん事件なるよ
(経験者)
あとはクッションの
チャックを開けてペーパーの芯を・・・
ドゥクシ!!
補充ビーズを逆さにすれば
面白いぐらいサラサラとビーズが落ちてくよう!
この時、
しっかり芯を持つのがポイント!
ちゃんと持たんとばっさーん(以下同文)
(経験者)しつこい
ぜんぜんちゃう~~~!!
本来のボリュームが取り戻せて
新しい私になれそう(それはアデランスや)
これからもまだまだ現役!
たまに無性にソファに憧れるけど
子供&白いお方のワチャワチャな
いまのライフスタイルには
これがイチバン合ってるんやろなぁ~
復活してよかったね♪
わが家は、わんこベッドも
同じくビーズクッション。
もう、リラックスしすぎて
わけわからん寝相なってるわ
今日から家族でいつもの場所へ
旅行に行ってきます