野草とフルーツと酵素で発酵シロップを作りました | 英語ができたらいいなと思ったら、中学英語をもう一度

英語ができたらいいなと思ったら、中学英語をもう一度

英語学習コーチYukikoです。
英語に関するお悩み解決のお手伝いをします。
住んでいたアメリカの文化や経験などについても書いています。

英語学習コーチのYukikoです。

 

先週は鎌倉で野草とフルーツと酵素を使った発酵シロップを作るワークショップに参加しました。

 

ハーブ王子こと山下智道さんと獣医師であり福岡県の糸島でオーガニックにこだわったヨモギのお茶を作っている加藤美帆さんとのコラボのワークショップでした。

 

 

近所の野草が生えているところまで行って、王子の解説を聞きながら食べられるか食べられないかを見分け。

 

ひなたの植物、日陰の植物、普段の生活ではただの雑草にしか見えていなかったものが、王子の一言でみんなにむしり取られていく…。

 

そこはどこかというと…

 

山ではなく、鎌倉付近で撤去された自転車置き場です。

 

なんと、意外なところが野草の宝庫でした(笑)

 

 

野草を積んだ後は燕カフェに戻って、美帆さんの酵素と発酵のお話。

 

美帆さん曰く、酵素は体内で作られるもの、その酵素によって物質が変化することを発酵と言うので、

 

今回作っているものは酵素シロップではなくて、発酵エキスが正しいのではないかという、科学者らしい

 

視点から見た講義でした。

 

そのあとはランチを食べて、いよいよ発酵エキス作りです。

 

 

鎌倉から自宅に帰宅することにはすでにずいぶん水分がたまってきました。

(ごめんなさい。どうしたらこの写真は縦向きになるのでしょうか?)

 

 

一日2回ぐるぐると瓶の中身を10回ほどかき混ぜます。

 

おいしくなーれ、おいしくなーれ!

 

今日で5日目。だいぶいい感じなので、中身を取り出してみることにしました。

 

香りがとってもいいんです音譜

この発酵エキスを何に使おうかと考えるだけでわくわく♪

 

 

この日に学んだこと。

 

みんなが言っているから正しいとは限らない。

あなたが信じていることは、いつも本当ですか?

 

 

(ごめんなさい。これも縦にならず汗

 

いつも最後までお読みいただきありがとうございます。