連休に各被災地で活動された方
お疲れさまでした。
こんにちは
断捨離®トレーナー
ひろたゆきこです。
11/21(木)の
檀葉子断捨離®トップトレーナーの町田講演会に向けて
着々と準備が進んでいます。
先日は、主催者のふたり
中原淳子断捨離®インターンの3人で、会場の下見に行ってきました。
この日はたまたま
「市民の文化祭」が開催されていて
こんにちはーと
会場になるお部屋にお邪魔しました。
しかし
そこに展示された作品はほぼ見ず
室内の広さなどをチェックをするわたしたち・・・怪しい😅
ひととおりチェックし終えてから
展示された作品(生け花、木目込み人形、パッチワークなど)をゆっくりと見せていただきました。
パッチワークの部屋に入り
「あー懐かしい💞」
デザイン決め、色合わせ、柄合わせ・・・
楽しいのよね!
手の込んだタペストリーを見て
これもきっと無心で作られたのだなあ・・・と感じました。
この趣味を
かつて愛していたわたし。
無心になれるひとときが
なんとも言えず
肩がパンパンになるまで
針を動かしていました。
このとき、ふと
受付に座っていた
ふたりの女性のこんな会話が。
「いずれ子どもに捨てられるなら、自分でなんとかしたいの」
「そうよねー」
どうやら、ご自分の作品の処遇についてのお話のようです。
うん、わかる気がします。
自分が死んだあと
心をこめて作った作品がどうなるのかは、気になりますものね。
さっとゴミ袋に入れられるなんて
なんだか悲しくなってしまう。
時間も愛情も材料費も
たくさんかけて作ったのです。
「使って」とは言いませんが
せめて大事に扱ってほしいな・・・
いや!
いやいや!
そんなことまで気にすることはない。
「自分が死んだあと」のことに
あれこれ悩んでいないで
いま、思い切り楽しみましょうよ!
手芸が趣味ならば
作りたいものを作りたいだけ
作ったらいいと私は思います。
だって趣味って
「その時間」を愉しむものなのですから・・・
まあ!淳子さんのお嬢さんも
「その時間」を愉しむ達人のようです↓
出来上がった作品と
どんな関係を結ぶか?
どんな関係ができるか?
それはそのときのお楽しみ。
そしてその関係に対して
自分はどうアクションを起こすのか・・・
そこが大事。
ふと耳にした会話で
いろいろ考えることができました。
その後、3人でランチへ。
すっかりお客さんがいなくなり
「ランチ閉店です」と言われるまで
心ゆくまでダンシャベリ会をした
私たちなのでした。
お店の方、ごめんなさい!!
🍀この日の様子はこちらも
さえこさんの記事
https://ameblo.jp/hsokataz/entry-12541457800.html
淳子さんの記事https://ameblo.jp/105danshari/entry-12541575670.html

■ヨークカルチャーセンター茅ヶ崎
(茅ヶ崎駅 北口徒歩3分)
第2木曜日 10:00~12:00
10/31(木)スタートしました!
途中加入🌼大歓迎!
お申し込み・詳細はこちら
第2月曜日 10:00~11:30
無料体験会 11/11(月)
ぜひお越し下さい!!
お待ちしております。
【断捨離®トップトレーナー講演会のお知らせ】
・南前ひとみ講演会in埼玉小川町 11月16日(土)
残念わずかです!
ご案内ページはこちら→★