うまく伝わるでしょうか
自信がないけど書いてみよう。
こんにちは
断捨離®️トレーナー
ひろたゆきこです。
昨日
修学旅行から帰ってきた息子。
お土産の八つ橋をみんなで食べて
思い出話を聞いたりして
「楽しくて良かったね」という雰囲気のなか、就寝。
ところが今朝、息子寝坊(^_^;)
はいはい。
2学期からは起こさないと決めたので、ほっときました。
しかし学校には連絡しないといけないので、遅刻する旨を伝えました。
わたしが息子を起こさないと決めたことは、担任の先生はご存知なので「そうですか、わかりました」と仰ってくださり、電話を切りました。
起こす日があったり
起こさない日があったり
それでは息子も混乱するわ
・起こすなら起こす
・起こさないなら起こさない
どっちかにしよう!という気持ちもアリの、わたしの結論です。
何年も
「なんで起こしてくれなかったの?!」「起こしたわ何回も!!」
というやりとりを繰り返してきて
もうそろそろいいだろう、この不毛な朝のイザコザは要らないと決めたのですね。
しばらくすると
先生から電話がありました。
内容は「お母さんの気持ちもわかるが、義務教育の間はぜひ起こして学校に来させてほしい」というお話でした。
これを聞き
ふと「あ、わたし学校から注意電話もらってる!」と思いました。
我が家のウサギです
わたし自身は普通の子どもで
どちらかというと褒められる子で
自分でも
「先生からは注意されないように」
「おかしなこと、外れたことはしないように」
「褒められるように!」と、たぶん
それを前提に生きてきました。
学校から注意連絡なんて
ありえない・・・
なんだか笑えてきました。
子どもって
わたしの「前提」を
どんどん壊していくなあ
わたしの「ありえない」が
どんどん見つかるなあ
ああ、そういえば
息子が中学一年生のときも
「おかずはいらない、そうめんだけでいい!」と言い張るので、根負けした私が真っ白いそうめん弁当を作り続けていたら
担任の先生から
お電話を頂きました。
「お母さん、栄養が心配です・・」と(^o^;)
学校には学校のやり方があって
正義や言い分ももちろんあって
でも、いまそういう話ではなくて
わたしが、どうしたいのか?
結局これなんだと思いました。
自分のモノを
捨てるかどうか決められず
「捨てていいのだろうか」と悩んで
「捨てられないわたし」を責めて
他人の評価や
世間の評判を、つい
気にしたりこだわっていたら
こういう気持ちには
ならなかったのかなと思います。
「注意されてしまった!」と
自分を責めてもいません。
子どもには子どもの
学校には学校の
私にはわたしの
「やりたいこと、言いたいこと」があるのです。
それをわからせてくれたのが
きっと断捨離。
日々
子どもを育てているようで
親は自分と出会っているのですね。
先生、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
えっと・・・
わたし大人げないのかな。
ま、いいか(^_^;)
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
子育てって、たまに
イライラもモヤモヤもしますが
その原因を考えると
やっぱり答えは自分の中にある。
「自分発見」のタネなのですね!
本日も
応援クリックを
ありがとうございますo(^o^)o
↓↓↓