また電気をつけたまま
寝てしまった・・・
いかんいかん(ーдー)
おはようございます
断捨離®️トレーナー
ひろたゆきこです。
昨日は地元のカフェで
断捨離の話をしてきました。
こちらの1F がカフェ(^_^)↑
地域のご高齢者のデイサービスがここで
行われる日に、「勉強会講師」ということで
ご依頼をいただいて
もう4回目の訪問になります。
80代、90代の15名のみなさん。
いくつになっても
新しいなにかを学ぼうとする意欲は
こちらも元気が出ます。
今回はアンケートをとってみました。
この年代のみなさんは
一体どんなモノを手放しがたいのか。
上位3つは
・写真
・着物、服
・本
「家系図」や「足踏みミシン」など
さすが!と思う単語も飛び出します。
そして「手紙」も
みなさんの長い人生のなかで
とても重要な役割が
おありだったのでしょう
出兵や疎開といった
それぞれの状況で受け取られたもの。
多くの方が大事にされていました。
なかでもある方は
亡くなられたご主人との往復書簡を
表紙をつけてきちんと綴じていて
「私が死んだら棺に入れて」と
家族に伝えてあります、と。
きゅん♡
90代の素敵な奥様です。
ご主人との大事な思い出なのですね。
恐らく「捨てる」ということには
私たちよりも強い抵抗がある世代。
『モノのない時代』を
生きてこられた方々です。
でも断捨離で
モノを手放すかわりに
「安心・安全・健康・爽快感」
が手に入ります、とお話しました。
そう、やましたひでこが
「ウチ、断捨離しました!」(BS朝日)で
依頼者のお母さんにかけた言葉ですね。
終活とは、人生の閉店準備ではなく
「いま」をよりよく生きるため
もっと笑顔になるための作業だと思います。
人は誰でも、生まれた瞬間から
死に向かって歩いているのですものね。
ぜひ、できるところから。
ご家族も頼ってほしいです。
お嬢さんや息子さんは
きっと力になってくれます。
心配しているし
感謝も愛情もあるのですから。
みなさんとても真剣な表情で
聞いてくださいました。
誰だって未来をよくしたい。
年齢は関係なく!
そのために「いま」から
少しずつやっていきましょう。
いつまでもお元気でいてください。
そうです、ほら
この方のためにもね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
楽しいひとときでした。
そしてとても勉強になりました。
さて、今日は
やましたひでこ東京講演会!
私も行きます。
会場で見かけたら
どうぞお声がけください(^_^)
今日もポチっとこちらを
タッチしてくださると嬉しいです♡
↓↓↓
「断捨離夏祭り2019」7/29(月)東京開催!butインターネット生配信つき!
年末恒例の「断捨離祭り」。その夏バージョンが開催されます。今回はたくさんの断捨離®️トレーナーが登場します。トレーナーたちの体験談を聞き、ぜひヒントとひらめきをお持ち帰りください❗(現地参加が難しい方へ、当日はインターネット生配信がございます) 詳細とお申し込みはこちら ※当日のイベント動画を後日プレゼントの特典つきです!お申し込みは7/13(土)まで。
↑5/15の回は我が家が紹介されました。
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。