鎖骨を折った中3息子は
胸を反らすようなギプスをしています。
猫背だと骨がずれてしまう。
だからたまにiPadを見て
猫背になっている息子に
「春日!」と声をかけています。
トゥース。
こんにちは
断捨離®️トレーナー
ひろたゆきこです。
お訪ねした
クライアント様宅で
こんな光景を。
ほら、こんなにおしゃれなドア♡
黒い画用紙に
お子さんに絵を描いてもらって
ガラスに貼り付けるとかどうかな?
なにしろ「黄ばんだ新聞紙」よりは
いいものを考えましょうとお伝えしました。
でも、こういうの
決してこのお客様だけに限った
お話ではないのですね。
私たちはついそのまま
になっていることに無自覚です。
とっさに手を打ったり
「なんとなく」そうして・・・
目が慣れてしまうのですね。
でも、要らないものをひとつひとつ
手放していくと
「アラ?」
と思うことが増えてきます。
無意識なのですね。
それと
『大事にする=袋を外してはいけない』
という思い込み。
ああ、私たちはなんとたくさんの
無意識と思い込みのなかで
生きているのでしょうか。
そのふたつがなくなれば
私たちの毎日は
とても自由で快適になるはずです。
だから
「気分が上がらないペン」やら
「くたびれたパンツ」とか
「もう読む気のない本」など
そんなモノから
ひとつずつお別れしましょう。
そうするうちに
あなたの美意識センサーが
ピピピ・・・と作動するはずです。
なんのための袋なんですかねー
なんてしみじみ話していると
「ただいまー」と帰ってきた
4歳の息子さんが
お出かけ先で描いてもらった似顔絵を
「ほらみて」ママに見せたあと
サッとビニール袋から出しました。
「わあ、出した!」と感心するママ。笑
さすが子どもですね。
というか、大人がいろいろ
考えすぎで思い込みすぎなのかも。
そんな
✔️無意識と✔️思い込みを
『断捨離』で外していきましょう❗
※ちなみにこの息子さん
新聞紙のないドアにいち早く気づき
「やっと取ったねー!」と
言ったそうです😄
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
もう、子どもをお手本に
すればいいと思います。
「直感」とか「感性」とか
大人はいろんなしがらみで
忘れてしまいますものね。
今日の話でヒントになることが
何かありましたら
ぜひワンクリックお願いいたします♡
↓↓↓
断捨離®️トレーナーひろたゆきこ☆「断捨離ワンデイサポート」
「やましたひでこ公認断捨離®トレーナーひろたゆきこ」があなたのお宅へ伺って、一緒に断捨離をしながらそのメソッドをお伝えするサポートです。
<サポートの流れ>
1.お申し込み(日程確認)
2.ご入金(振込先をご案内します)
3.事前カウンセリング(電話30分程度)
4.ご自宅へ伺い「断捨離サポート」(4時間程度)
5.アフターフォロー(メール・1ヶ月無制限)
<料金>
10,800円(税込み)+ ご自宅までの往復交通費
※定価32,400円のところ、キャンペーン中につき半額以下です。
(先着5名様まで)あと2名様
※女性限定のサポートとさせていただきます。
締め切り:5月31日(金)までのお申し込みとさせて頂きます。
我が家のキッチンの動画です↑
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうござ