こんにちは
断捨離トレーナー講習生
ひろたゆきこです。



しょっちゅう鍋を焦がすワタシ。

こないだ、焦げ臭いと感じた中2息子が黙ってIHヒーターを切ってくれてた。

もう文句も言わなくなったところが面白いです。諦められてるな(笑)

とにかくありがとうm(__)m









先日の「断捨離祭り」で
久しぶりにお会いしたRさん。

出会ったのは去年の秋。
「断捨離検定1級セミナー」でした。


北林トレーナー、大澤トレーナーが偶然同席されたそのテーブルで

私の態度がよほど大きかったのでしょう
「ゆきこさんも断捨離トレーナーかと思いました!」なんて仰っていた。



その後、彼女も筆記試験に合格され
ひでこ先生の自宅訪問を受けました。



Rさんは、人が聞いたら「大変ね」という道を歩いておられる。



でもそのまっすぐなお人柄で、愛をもってただひたすらに歩いていらっしゃる。

そんな姿に、ひでこ先生も思わず涙を見せられたのではないでしょうか。



そして考えてみました。


たとえ大変そうに見える道でも
それはその人が選んだ道。

わたしが「大変だな」と、ただ感じてるだけではなんの力にもならない。

「大変かどうか」を決めるのはご本人なのだ。


だからちょっとしたトラブルがあったRさんに、そんな気持ちを伝えてみました。


すると


「胸に響きました。『大変だった』か『何とかなった』かは私が決めることなんだなと。私は『何とかなった』を選択することにしました」


すこし感動してしまいました。 



断捨離を繰り返すと身についていく「自分軸」は、こんなところにも生きてくる。



同じ出来事に
「大変だった」「やっぱり失敗してしまった」ととらえるのと

それでもOKだったところにフォーカスして「何とかなった」ととらえるのでは

その後がぜんぜん違う。

それは未来のことも同じだと思います。




わたしもいつだって

「何とかなった」「何とかなる」のほうを選択して生きていきたいと思いました。


Rさんを応援しています(^_^)













🎊BS朝日「ウチ、断捨離しました!」第5弾がまもなく放送です!
【放送日時】2018年12月23日(日)よる9:00~10:54
↑今回もご出演された方々の勇気に拍手。
その勇気が人々を救います❇









人生初の動画です\(^o^)/
わたしの断捨離ストーリーをお話しています。よかったらご覧ください。




私の断捨離プロセスをまとめた「無料メールレッスン」のお申し込みはこちらから。
↑私の過去を赤裸々にまとめました。どうぞお気軽にお読みくださいませ☆





断捨離® | やましたひでこ公式サイト





「読んだよ」のポチをお願いします!







しあわせは深呼吸から

そして手放すことから


あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆

おつきあいありがとうございました。