こんにちは
断捨離トレーナー講習生
ひろたゆきこです。
(「タキ」から進級♡)




さあそろそろ衣替え。

夫や息子の長袖ワイシャツを出したら、襟が黒ずんでる・・🌀

そこでNHK「ためしてガッテン」で
仕入れた技を試してみました。

・酸素系漂白剤と
・台所用中性洗剤を混ぜ

そのペーストをぬりぬりして
しばらくして洗濯機へ。



わかるかなー
皮脂汚れが真っ白に✴


まとめて洗って
雨なので浴室干しです。

あースッキリ‼








嬉しくて

リビングで菅田将暉くんの「さよならエレジー」を熱唱してたら(特にファンではありません)、中2息子がやってきた。

じつはこの日、朝から「だるい」とのことで学校を休んだ息子。



以前のわたしなら、なんとか行かせようと頑張りましたわ。

「ちょっとくらい具合悪くても行け!」とムリヤリ送り出していた。

すると学校で体調が悪くなる
ということもよくありました💦

いや、それよりも

なんでムリヤリ
行かせようとするんだ?

と疑問に思ったのです。


まあ、そうですよね親ですから。

「休みグセ」「サボりグセ」が
ついたらどうしよう?

「不登校」のきっかけになったら
どうしよう?

つまり不安だったのですね。

で、そこんところで勘違いしてたな
と気がついてからは

「うん休みな」と
サラリと言える親になりました。
(ほんとに具合悪そうだったし)

なんというか

子どもの「学校を休む権利」を
私が奪っていいものか?と
思うようにもなったのですね。

子どもの頃、私の母だって
「そいじゃ休みなさい」って
よく言ってくれたような・・・


子どもにとって
「いつでも休める」というのは
ものすごい安心。


以前の私のように
「え、休むの?なんで!?」
「熱はないんでしょ?じゃあ行きなさい」と恐れで子どもをコントロールしようとしてたら、子どもはたまったもんじゃないですよね。


これも実は
断捨離のおかげなのです。


「わたしはわたし」
「子どもは子ども」


モノを手放していったら

家族でも「他者」であり
尊重すべき相手なのだという
あたりまえなことに気づいて
かなり楽になりました。


子どもは自分で考える。体験する。納得する。そして失敗もする・・・

それを見守っていけばいいのだ。
「ごきげん」に❤





「お母さんてさ、俺が学校行ってる間いつもこんな(楽しそう)なの?」と息子。

「そうだよ、いいでしょー
じゃあジム行ってくるわ‼」

となんのわだかまりもなく
家を出た私を、我ながら
「いい親だなあ」と思いました(^_^)




帰りはコレ食べてきたー✴






「読んだよ」のポチをお願いします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村




しあわせは深呼吸から

そして手放すことから


あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆

おつきあいありがとうございました。