美と健康の大事なキーワード
「女性ホルモン」。
とくに私のような年齢は
更年期や骨粗鬆症なども
気になって・・・
ずいぶん前から納豆は
毎日食べるようにしています。
あれ、でもさ
ただ食べるだけじゃなくて
大豆イソフラボンを
女性ホルモンに似た物質
「エクオール」に変換できるか
どうかが鍵なんだという話を
「断捨離塾」のメルマガで知った。
そこで早速チェックしました。
今日も無事終了。
笑顔といえば
こんまりさんの
「ときめく片付け」も
ずいぶんお世話になったなあ。
素晴らしい発想だと思う。
「手にしてときめくか」
そんな基準でのモノ選びは
つまり、「モノ軸からの解放」。
ときめき✨は自分軸から
生まれるんだもんね!
ああ、こんまりさんも
ひでこさんも
根っこはおんなじことを
伝えているのかも・・・
ご機嫌の取り戻し。
ただ私にとって
断捨離のほうが
その理論というか
合理性にピン❗ときた。
どちらにしても
・いま持っている
全てのモノを俯瞰して
・自分の心に直接問いかける
という手法はとても大事だな。
だってさー
クローゼットや押し入れを
まず「開けよう‼」とは
思わなかったじゃん。
その一歩が出なかったじゃん。
毎日「見て見ぬフリ」。
毎日「ごまかし」。
毎日「まーいーや」。
ゆるーく生きるのは好きだけど
こころの根っこで
(でもそれじゃ
ダメなんじゃない?)
と悶々としてたなら
それはきっと
どんどん苦しくなるだけ。
楽しいことをしてても楽しめない。
だから開ける。
おーなるほど
開けちまえばこっちのもん❗
あとは
「見なきゃいけない」からね。
たとえ今まで
「見なかったことにしよう」
と扉を閉めてたとしても
断捨離を知ったいまは
まず「開けた自分」を褒める⤴
だから手が動く。
小さなところから「完結」
してるので無理をしない。
自信があるから(^_^)
「私ならできる❇」は
とーっても大事なのです。
「生きるチカラ」になるのです。
ほんと、いつも思うけど
死ぬ前に知って
よかったよ~❗
\(^o^)/
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうごさいました。