こないだ車で

初めての町から帰ってくるとき
こんなことがありました。


夜。

さあこれから高速道路に入るぞ
というとき

ハンドルを握る夫に
助手席の息子があわてて


そこ違う‼



なんと

もう少しで「出口」から
入ってしまうところでした。

ふー。


「逆走」ってなんで?
と不思議に思ってたけど・・・


夫いわく
案外簡単にできんだな


オイッ!


事故が減りますように❇



































ブログを書いて1年。


あたしってすごいよなー

冷蔵庫の中身なんか
人さまにお見せするもんでない!
恥ずかしいわ!
「恥部」だわ「恥部」!

くらいに思ってたのに
バンバン公開できるように
なりました(笑)





まあ、どうぞ。こんな感じです。
ぎゅーぎゅー。



今日は
「冷蔵庫シリーズ」最終回
冷凍室。なにそれ(^_^;)



さてと、やりますか。


クーラーBOXとゴミ袋を用意して




・忘れてたアレ
・冷凍焼けしたソレ
・もう食べたくないコレ

などをどんどん捨てた。


もちろんケースも外して洗う。


で、再びおさめる。
パンの耳は
毎朝ベランダにやってくる
野鳥たちのため(^_^)

ココナッツサブレアイスは
私のため(^o^)






ハイ出ました。
保冷剤ってなんで溜まるかなあ。



この子はサヨナラで


この2つを残しましょ(^_^)

わざわざアップするほどの
写真ではないが・・・💧







「空間エステ」は「心のエステ」。


たとえ家を離れていても
冷蔵庫があんなにスッキリしてる❇
と思うだけで

静かな自信がみなぎってくる。


自分が好きになる。



そして

冷蔵庫を開けるとき
ちょっとウキウキする。


ああ、これが「一点突破」ね。


小さなところから始める。

ゆるくても、遅くても
すこしだけでも

確実にそこをクリアしていく。

自分で「よしっ!」と思えたら
次の引き出しへ進めばいい。





さて


昨日美容室で読んだ雑誌の
「片付け特集」。


✔収納のコツ
✔捨てる極意
✔散らからない秘訣・・・


そんなものが

さまざまなスペシャリストの話と
ふんだんな写真と
丁寧な解説で

これでもか!とあふれてる。




でも

断捨離を知ってしまった私は
どのページにも
「違和感」を感じるばかりで。



もっと手っ取り早くて
もっと根本的な片付けが
あるのにー!

と心の中で叫ぶ。





でも・・・うん。

あれだ。




これも「関係性」。



私の場合
たまたま断捨離に出会い
素敵な関係ができた。


他の片付け方法が合う人もいる。






あ❗

待って。





断捨離って
ただの「片付け」じゃ
ないじゃないの‼



いまさら❗(笑)





メジャーを買って
収納棚の寸法を測って
ピッタリの引き出しを作ったり

「統一感」を出すために
白い食器だけを揃えたり

こまごましたクリップを
なくさないように封筒で整理したり


そーいうのとは

別次元のお話でした。



いいとか悪いではない。



考え方の「種類」の違い。



断捨離を「片付け方法のひとつ」
と捉えるから

あの雑誌に
ピン✴とこなかったんだわ。





さあ、やることは決まった。




断捨離が


「ただの片付けではない」ことを
どれだけ体感できるか。


そしてそれを

必要な人にどれだけ伝えられるか。






あーすっきりした✴

今日も気づきをありがとう\(^o^)/











しあわせは深呼吸から

そして手放すことから


あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆

おつきあいありがとうございました。