期末テストの答案が
続々と戻ってきています。
あまりの低空飛行に
「これ・・・100点満点だよね?」
と確認するものばかりだけど
「オレ、ちょっとしか勉強してないのに(こんだけとれて)スゴくね?」
とドヤ顔されるので
「ハハ・・・スゴいね」
と返してます。
息子の中学校で
保護者が先生方を囲む
茶話会がありました。
楽しく過ごしてお開きの時間。
さあ帰ろうと思い
担任の先生に
「本当にいろいろ
ありがとうございました」
とご挨拶すると
「いや、本当に
○○くんはこれからが
大変かもしれませんね・・・」
なぬっ!
そーですか(*_*)
聞きましょう聞きましょう
お願いしますと
腰を据えて、そっからは
ほぼ個人面談(^_^;)
息子の
落ち着きのなさ
忘れ物の多さ
雑なところ
そんなことはもう
幾度も聞いてますが
先生がやはり
少し気にされているのは
「言われたことを覚えていられない」
という点で・・・
これはもしかしたら
「本人の努力では
どうにもならないところ」
かもしれないので
その点では
「指導」より「支援」に
近い目線のほうがいいかもしれない
というお話でした。
ただ
集中力はすごいものがあるので
そこが伸びたらいいと思います
とも話してくださいました。
相変わらず
掃除の手抜きをしたり
友達に教科書を借りたり
授業中も私語があったり
係の仕事もいい加減だったり
・・・らしい💧
「じゃああの子、クラスの役には
全く立ってないですね!」
と思わず言うと
「いえ、明るくしてくれてます」
せ、せんせ~💦
「あれだけ好き勝手やっててみんなから好かれるっていうのは、人徳だと思います」
それは息子が
誰かを攻撃したり
モノに当たったり
くさくさしたり
すねたりせず
いつもまあまあ楽しそうで
自分のペースでやっているから
なんだとか。
「彼が愛されてるのがわかる」
と言われたときには
涙が出そうになりました。
人徳があるのは大きな武器。
彼はこれからも
救いの手により助けられて
生きていけるでしょう
という先生のお話を聞いていて
ああそれは
ありがたいことだ✴と
私は心から思いました。
たとえ成績が悪くても
言われたことをすぐ忘れても
息子は人間として
「とても大事なもの」を持っている
と感じたからです。
それはかけがえのないものだと
思いました。
ここが心配
あれも心配
ああだけど
我が子にはこんなに素晴らしいところがあった❗
と気づくことはとても大切。
先生ありがとうございます。
先生のおかげで
息子もわたしも
とても楽しい一年でした。
ほんとうに
お世話になりました!!
m(__)m
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。