自己開示って大事だなー
どんどんラクになるもんなー
今までなにしてたんだろなー
などと思います。
いま思い出したのは
なぜか「尾木ママ」。
おねえキャラを出す前の
「尾木直樹氏」の頃は
わたし、あんまり好きでなくて
なんとなく「固い教育評論家」
として見ていました。
イメチェン✨されてからは
その発言に頷くことも多くて
信頼感がアップしました。
これも先生の
「自己開示」効果なのかな?(^_^)
ある方と
このあいだ子育てについて
LINEのやりとりをしていて
気づいたこと。
うん、やっぱりそうだ。
わたしね、断捨離を通して
『よい親』になることは捨てたの。
『楽しい親』になろうと思った。
子どもにとって「楽しい親」
じゃないよ。
親本人が
「楽しんでる」(^_^)
そしたらね
息子との関係が
ぐんと良くなりました。
「親としては
ここでこう言うべきだろな」より
「私としては
ここでこれは言っときたいな」を
優先するようになりました。
『友達親子』は
あまり好きではありません。
言葉のイメージですが
「私たち仲いいよね~
出掛けるのいつも一緒だもんね!
好きな人の話とかだって
できるもんね~」
という感じがして
気持ち悪い(笑)
ビシッと
バトルしてない感じがする。
親子ってもっと
「丁々発止」みたいな
ヒリヒリした時間もあるでしょ?
で、もう
くだらなくて倒れそうな
「ゆるーい」時間もあるのね。
そのバランスの上で
成り立っている。
わたしは
「よい親」
「正しい親」よりも
「楽しい親」
「気持ちのいい親」に
ぜひともなりたい。
なあんてね。
実はそんなに
深く考えてないの。
今日も元気で
この子と笑えればいい❗
と、毎日思って生きてます(^_^)