ある電車内で。
ジャージにリュックの
小学男児が二人乗ってきた。
私の隣に座り
楽しげに会話をしている。
「iPhoneせっくす持ってる?」
ん?!
「いいよねえiPhoneせっくす」
「iPhoneせっくすはさあ・・・」
ガチか?
わざとか?
まあわざとだろうね。
でもお願いだから
そこそこ混んでる車内で
連呼しないで(^_^;)
檀葉子チーフ断捨離トレーナーの
ブログより、またまた面白いお話。
子どもも親も油断するのね(笑)
未記入の入学願書が
自宅にあるのを
締切2日前に「偶然」発見したり
別の方は
「郵送では間に合わない」と
なんと✈飛行機に乗り
大学窓口に願書提出に行ったり
子どもの受験にはほんと
いろんなドラマがあるのですね!
でもそんなとき、お母さんの
「ああーびっくりした‼
しびれる~‼」
なんて、素敵な言葉!
聞いてるこちらも痺れます✴
子育てにどのくらい
痺れることがあるか。
痺れることができるか。
普通だったら「ピンチ❗」のとき
「あーしびれる~❗」
と言うことができるか?
それってもう
心の広さと柔らかさに
よるんじゃないかなあ。
人生を楽しむ余裕がある
というか・・・
お子さんの入学願書に
保護者印を押し忘れ
志望校に呼び出された
小林ふみこトレーナーに
どんなお気持ちですかと
思わずお訊ねすると
「断捨離をしてなかったら
きっと自分を責めていた」と。
うんうん、そうでしょう。
たぶん私もそう思います。
私なんて(断捨離してなかったら)
「やっちゃった‼」
「ああーもうーなんで?!」
「私のバカッ💦」
と、結構ひきずって
それでイライラしたりして
二次災害を起こすかも(笑)
つまり
やっちゃったことは
仕方ない。
なっちゃってることは
仕方ない。
自分を責めるヒマがあったら、サッサとやることやりな❗❗
ということなのですね。
そのピンチすら冷静に俯瞰。
それが過剰に
アタアタ、オロオロ
カリカリ、イライラ
「しなくてすむ子育て」だわ。
さあわたしも
これから一体
なにがやってくるか
わからないけど
子育てには
おおいに痺れよう~✴
\(^o^)/
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。