この夏は
寝るときに扇風機をつけています。
風が直接当たらないように
「部屋の空気を動かす」
ように使うと、まあ快適❗
エアコンなしでも
ぐっすり眠れるのですね(^_^)
中学の初めての
三者面談がありました。
成績がふるわないのは
充分承知。
だけどここまで
「社会性がない」のかと
びっくりするような話ばかりでした。
授業中好きに発言する
掃除をまともにしない
行動が遅くみんなを待たせる
物事にいい加減に取り組む・・・
まあ、ざっとこんな感じ。
具体的な例を聞くたびに
身が固くなる思いでした。
先生の言葉を借りると
「不安しかない」
という状態・・・・🌀
要するに
周りが見えていないのですね。
そして
「なぜこれをするのか」
「なぜこうするのか」
というようなことが
全く想像できないので
なんでもいい加減な
『やっつけ仕事』。
本人の弁によると
「学校なんてつまんないから、少しでも友達と楽しくすごしたい」・・・。
これにぶちギレたのは夫。
「みんなそう思ってんだよ❗だけどやることはやってんだふざけんな‼」
はい、そのとおり。
私だって
三者面談の帰り道
「あんたの行動がみんなの迷惑になってるなら、もう学校に行かなくていい‼」
と激昂してしまいました。
はあ~。
なんなんだろう。
変な理屈はこねるわりに
やるべきことができない。
「オレはちゃんとやってる」と言うけど
評価と全然かみ合わない
そのギャップが怖いのです。
このままいったら
他者の評価も
自分の評価も悪くなってしまい
人生を楽しめなさそう😥
危機感を持った
わたしたち夫婦は
彼の『生活態度の見直し』から
始めました。
宿題をするときも
イヤホンやハンドスピナーなどの
「遊び道具」をそばにおく
そしてそれをいじる
その習慣をやめさせました。
ああ、なんか書いてて恥ずかしいけど
落ち着きのなさは
万事がこうした形で現れます。
もう、ひとつずつトレーニング。
この夏は
息子もわたしたちも
たくさん汗をかく覚悟です。
『自分に自信が持てる』ように
一歩ずつ進んでいこうと思います。
そしてもちろん
私は断捨離も❇
さあこの場で
宣言しちゃった。
読んで下さった
あなたが証人です(^_^)
よい報告を期待してください‼
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。