おはようございます!
もうすぐ夏休み🍉☀
お子さんを学校に通わせて
いらっしゃる皆さま、お疲れさまです。
朝、子どもを起こすのも
なかなか大変な仕事ですよね。
きょうはそんなお話。
子育ての話に
いまとりあえず興味のない方
ごめんなさいm(__)m
ある朝の出来事を
そのまま書きますね。
なかなか起きない中1の息子。
声をかけても
「わかった。起きる・・・」
でまた寝る。
😪💤💤
朝から何度も
起こすのがイヤになり
登校時間まで放って
おきました。
すると、登校時間を過ぎても
起きてこない。
寝ている息子のそばへ行き
「ねえ、あんたはどうしたいの!?」
などと
なかばやけっぱちに
話しかける私。
当然返事はなし・・・🌀
(ああ遅刻だな今日は→このままサボりぐせがついたらイヤだな→私完全にナメられてるな~)
などと、なんだか
モヤモヤしながら
ヤキモキして・・・
で、もう一度
自分に聞いてみた。
「私はどうしたいの?」
なんとか「登校して」欲しいの?
なぜそう思うの?
何を心配してるの?
すると
「とりあえず学校に行ってくれれば安心(私が❗)」
と考えてることに
行き当たり・・・
でもそれって
なかなか危険⚠じゃない?
息子の様子も
息子の気持ちも
しっかり確認しないで
「登校」そのものに意味を見い出す。
そんな考えだと
きっといつか
私も息子もつまずいてしまうような
気がしてきました。
だから
リビングまで
やっと起きてきたので
「・・・何してんの?」と聞いたとき
「だらだらしてる。」
と息子が答えたとき
つい吹き出してしまいました😆
その後
のそのそと準備をはじめ
息子は一時間目の途中から
学校に行きました。
まあいいか。
こんな日もあるよね。
こんな朝もある。
そしていまのところ
息子は普通に通っています。
で、私は
目の前の子どもの
「体」や「心」の声に
ちっとも耳を傾けようとしないで
まず
自分の「不安」と「心配」を
行動材料にしていたことを反省。
そして
この朝の出来事で
葛藤しながらも
『自分と向き合う』ことの
大切さを確認しました(^_^)
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。