こんにちは~
101日目でございます。
本日もつれづれなるままに
綴ってまいります(^_^)
昨日
大好きなサウナに入ったら
なんだか故障中で。
ドライサウナのほうに
初めて行ってみました。
あっ、テレビ!!
そーかそーか
こっちには
テレビがあるのね(^_^)
たまたまやっていたのは
「お片付け」をテーマにした番組。
5、6人のマダムが
最前列で熱心に観ていました。
もちろん私も参加(^_^)
そっと後方に腰かけて。
マダムたちは
「うちもね~モノたくさんあるのよ!」
「うちは引っ越し多かったから
そんなにモノないの」
「ええ!すごい~」
などなど
『お片付け談義』に
花を咲かせながら・・・
番組で
「お片付けしたいお宅」として
あるご家庭が紹介されました。
どーんと
そのお宅のキッチンが映り
私は心のなかで
「わあっ‼」
・・・モノが多い。
ところが
マダムたちは
「えっ?片付いてるじゃない」
「このくらい普通よね」
「長年暮らしてたらこんなもんよ」
という反応。
えっえっ❗
ほお~そうか・・・
その後は
「捨てられないモノ」について
出演者のトークコーナー。
「あ、わかるわかる
ちょっといい紙袋ね~!」
「楽器は将来
価値が上がるかもしれないからね」
マダムたちもそれぞれ
心当たりがあるご様子。
そしてよ~く聞くと
皆さん大なり小なり
「困っている」ご様子も・・・
だから
このような番組が
作られ、観られるのですね。
私も大好きですもん❗
でもこのとき
断捨離アンの端くれとして
私が思ったことは
やはりこの一言。
「自分軸」にすれば
すべて解決できる。
捨てたくなければ
とっておけばいい。
でも
「捨てたいわ~」と
少しでも思っているならば
その「モノ軸」とさよならする。
TVの中の奥様が
キッチングッズを捨てるたびに
「あら~まだ使えるのに」
「えーキレイじゃないの!」
「もったいない。もらいにいくわ(笑)」
などという声が。
この
「モノ軸」があるかぎり
家が片付くことは
きっと難しいのですね。
うーん・・・
「モノ軸」って罪(@_@)
わたし、こういう
「お片付け番組」大好きですが
そして我が家も
まだまだ片付いたとは言えませんが
今までと明らかに
番組の『見方』が
違ってきています(^_^)
しあわせは深呼吸から
そして手放すことから
あなたが笑顔になりますように.:*:・'°☆
おつきあいありがとうございました。