つい先日、八ヶ岳のバラ友様のお誘いで、八ヶ岳野鳥クラブの野鳥観察会に参加してきました🐦️
場所は、清里湖。大門ダムの人造湖です。

最寄りの道の駅に8時半に集合。そこから車で5分位でもう、清里湖です。

湖の周りは、ちょうど紅葉が見頃。


湖をぐるっと囲む道路を、かれこれ一時間半位、野鳥の会のメンバーさんたちと歩きながら、野鳥の観察をしました。

ちょうど湖面に、たくさんの水鳥が。カルガモだと、メンバーの鳥に詳しい方から教えて頂きました。カルガモは、嘴の先が黄色いのが特徴だそう。双眼鏡で覗くと、確かに嘴の先の黄色がわかります❣️水面に綺麗な弧を描きながらすーっと進むカルガモたちの可愛らしいこと😄

ざっと数えて、15羽くらい。頂いた記録用紙に、種類と数をメモメモです😉

野鳥観察は、目で追うだけでなく、さえずりにも耳を澄ませます。野鳥の会の先輩方は、さすが、さえずりだけで、何々が居る!と教えてくださいます。

この日、観察できたのは、カワラヒワ、ホオジロの大群、カシラダカ、ヒヨドリ、カワウ、オシドリ、マガモ、コガモ。
先輩のスコープで見せて頂いたオシドリの羽の美しいこと❣️
双眼鏡で追う、水面を滑るように飛ぶカワウのカッコいいこと!
湖の奥に、百羽以上は居た、マガモの頭の緑がとても綺麗で。

他にもウスタビガの綺麗な緑色のマユも見ることができました。

同行したメンバーさんたちはとても博識で、歩きながらのお話もとても楽しく。

↓今年、刊行されたこんな冊子も購入することもできました😊お宝です❣️



その日同行した方の中には、地域起こしの様々なイベントを企画されているメンバーさんも居て。

八ヶ岳南麓暮らしの豊かさを実感した1日となりました。

また、昨日は、やはりバラ友さま繋がりで、お友達のご主人様のネパールトレッキングの写真展と、手織り布のギャラリーにも行って来ました。

それぞれにとても素敵な空間で、作品のレベルも高く❣️それなのに、流れている時間はとても緩やかでリラックスできて😊

↓は、ギャラリーで購入 した手織りの作品。



 また、昨日、ランチで頂いたスパイシーな肉味噌を絡めた汁無しの手打ちうどんは古民家を改装したお店。写真展の会場は、明るい森の中の自家焙煎コーヒー店。抜群に高品質の豆かつリーズナブルなお値段です。
移住してきて、独自の価値観で営業されているのがわかります。

八ヶ岳は、自分が好きなこと・やりたいことに、自由に没頭できる場所なのだなあと再認識。
リタイア・移住して約半年。ここまでずっと庭と家でばかり過ごしてきましたが、これからの生活に向けて、元気と励ましを頂いたような気がします。