サムネイル

こんにちは。

ゆきこです。


三兄弟のうち2人の完全不登校をきっかけに心のことを学び、現在は近くの公立小学校で学習サポーターの仕事をしながらイラストレーターとして活動しています。

詳しい自己紹介はこちら


こちらのブログでは、相変わらずひきこもってる子どもたちとの暮らしや私の好きなこと好きなものをつぶやいてます。


広島市内とzoomで「コンフォルタ(不登校の親の会)」を開催していますのでお気軽に参加してくださいね♡♡


動物やお花、雑貨のイラストをデジタルで描いて、オリジナルグッズや絵本の製作をしています♡

グッズや絵本、LINEスタンプなどへのリンクはこちら




    

コンフォルタ

不登校·ひきこもりの子どもを持つ親の会


🆕2月27日(木) 広島市内


13:30~15:00

(zoomは前半13:30~14:10、後半14:20~15:00)


詳細はこちら











こちらの記事にも書きましたが

結局は


自分を大切にする=自分のカラダを心地よくする


ってことだと私は思っています。



で、カラダを心地よくするためには

何をしたら自分が心地よくなれるか?ももちろん大事なんだけど

何をしたら心地よくないか?(違和感や嫌悪感)

がわからないとダメ、というか


それを感じたらちゃんとそれを取り除くとか

そこから逃げる、行かない、やめる、

ってことをやらないと


いくらプラスのこと(推し活する、とか美味しいもの食べる、とか)をやっても

マイナスなことをめちゃくちゃやってたら

そりゃープラマイゼロ、

いや、どっちかというとマイナスですよね~



私、ちょうど半年くらい前から

テニススクールに通ってるのですが

そこでわかったことがあります。



それは

いらん動きが多い!!笑



例えば

ストロークを打つとき

必要以上に腕を引いてしまう。



ボレーをするとき

ボールが当たる直前にラケットを動かしすぎてしまう。



普通に考えれば

あまりに腕を引きすぎれば当然ボールを打つタイミングが遅れてしまうので

引かなきゃいいじゃん!って頭ではわかっていても

カラダが勝手にやっちゃうんです。



で、

コーチの動きを見てると

まず、無駄がない!



なので

結局はいらん動きをどこまで減らせるか?ってことなんだなぁーと思ったわけなんです。



でもね

それにはまず、

自分の腕が引きすぎていることを

私が認知しないとダメなんですよね。



だって

知らんうちにやっちゃってる訳ですから

自分では全く気がつかないんです。



そこには気がつかないけど

なんかうまく打てない。


自分のカラダなのに

そのカラダの動きを

私の脳はちゃんと認識できてないんだな~ってことがわかってきました。



以前、私、よく足の小指とかを角にぶつけたり

自分が入れないくらいしかドアを開かずにぶつかったりとか

よくしてたんです。



まぁ、ただ、どんくさいだけ、って気もしますが 笑

その頃は自分のカラダの大きささえも

ちゃんと認識できてなかったんじゃないかと

今になって思うんです。



私ほどひどくはないにしても

みなさんも足の指が思うように動かせないとか

ないですか??



それって

ちゃんと脳の指令が届いてない、ってことですよね。



そういう

細かいところまで

ちゃんと、自分のカラダを自分がコントロールできるようになれば

テニスがもっともっと上達するんじゃないか?って思ったので

今は、筋トレやストレッチに毎日励んで

自分のカラダを自由自在に動かせるよう調整中です。



これも即ち

上達するためのテクニックをプラスするのではなく

自分のいらん動きをマイナスする、ってこと。



筋肉がついてくると

カラダが動かしやすくて

軽くなってくるし

53歳にして、まだまだ自分のカラダがよい方に変化していくことが、すごく楽しみです♡♡



歳をとって

転倒したりするのも

足腰が弱くなる、というのも勿論ですが

どこまでカラダを倒したら転げる、ということがわからなくなるから転んでしまうらしいので

その時、その時の自分のカラダをちゃんと認識するの、大事ですよー!!








LINE公式アカウントからも受け付けてまーす♡ 


 

 

 

 

 どちらのセッションも随時募集中です♡♡


Instagramもフォローしてね♡↓↓

@etouyukiko_illust で検索しても出てくるよ♡