サムネイル

こんにちは。

ゆきこです。


三兄弟のうち2人の完全不登校をきっかけに心のことを学び、現在は近くの公立小学校で学習サポーターの仕事をしながらイラストレーターとして活動しています。

詳しい自己紹介はこちら


こちらのブログでは、相変わらずひきこもってる子どもたちとの暮らしや私の好きなこと好きなものをつぶやいてます。


広島市内とzoomで「コンフォルタ(不登校の親の会)」を開催していますのでお気軽に参加してくださいね♡♡


動物やお花、雑貨のイラストをデジタルで描いて、オリジナルグッズや絵本の製作をしています♡

グッズや絵本、LINEスタンプなどへのリンクはこちら




    

コンフォルタ

不登校·ひきこもりの子どもを持つ親の会


6月1日(土) zoom

7月5日(金) 広島市内


13:30~15:00

(zoomは前半13:30~14:10、後半14:20~15:00)


詳細はこちら



   





子どもが学校に行かなくなると
 
最初は何とかして行かせようとしますが
 
しばらくすると
 
学校って行かないといけないところなの?
 
っていう疑問が出てくるのではないかと思います。
 
 



 
私は今
 
学校に行くのが〇
 
学校に行かないのが×
 
とは考えていません。
 
 

それは

再度小学校に勤め始めて

更に強く感じるようになりました。

(一度退職した公立小学校に、今は週に3回のペースで働いています。主に教室に入れない(入らない?)子どもや一斉授業での理解が難しい子どもたちのサポートをしています。)
 


学校に行くのも〇
 
学校に行かないのも〇
 
どっちも〇だし、どっちを選択してもいい。
 


つまり
 
不登校ってただの選択肢のひとつ
 
だと思っています。
 
 
 
そもそも義務教育って言葉を完全に誤解していましたあせる
 




 
子どもは学校に行く義務がある、って思っていましたが
 
子どもに適切な教育を受けさせる義務がある、ってことなんですよね。
 
 
 
つまり、その義務を負っているのは親や保護者であり、
 
更に言えば、平成28年には新しい法律もできて、
 
学校ではない場所で学ぶことも法律的にもオッケーなんです。
 

 



 
今はYouTubeなどでも、様々なことを学べます。
 
子どもが本当に興味のあること
 
やりたいこと
 
楽しいこと
 
そういうことを学ぶ機会は
 
学校だけではないんです!!
(むしろ、学校には無いかもしれない…(-_-;))
 
 

学校にしか学ぶところがなかったのは

もう、過去の幻です。。。



(はい。これが入れたかっただけ 笑)


 
私自身は子どもの頃

学校が好きで、友だちが好きでした。



なので
 
学校でしか味わえない楽しい思い出もできるし

社会性や協調性を学べるところだから
 
学校には行った方がいいし
 
行くべきだ!ってずーーーっと思っていました。
 
 
 
私の周りにいた人たちは
 
学校に行き
 
就職した人がほとんどだったので
 
そこから外れることへの恐怖もありました。
 (こっちの方が大きかったかもな~)

 




でも、よくよく思い出してみると
 
私の同級生で高校を中退した人もいたし
 
結婚や出産以外で会社を辞めた人もいました。


 
その後のつきあいがないから、

高校を中退したあとどうしているのか?

会社を中途退職したあとどうしているのか?

わからなかっただけなんですけどね。
 
 
 
つまり、私がそういう人たちとはつきあわなかった…ということ。
 
 
 
もっと言えば、実は見下していたんです。



高校さえまともに卒業できない人。

一度就職した会社を途中で辞めてしまうような根性のない人。

そんな風に思っていたんです。





表面上はそんなそぶりはしたことはありません。

無意識下で「見下していた」のです。
 
 
 
だからこそ
 
自分の子どもがそうなることを恐れていたんです。



自分の子どもも見下されてしまう。



もっと言えば

その子どもの親である私も見下されてしまう。



だから

学校に行って欲しかった。



「不登校」になんてなって欲しくなかったんです。







でもね

それって当たり前のことです。



自分が怖くて避けてきた道を子どもが行くなんて止めて欲しい!って思うのは当たり前なんです。



だから

子どもが不登校であることを認められないからといって

自分を責めなくていいんです。



見下されることが怖くて歯を食いしばって頑張ってきた自分を

先に認めてあげてください。



それができたら

きっと自分とは違う選択をした子どものことも

認められる日がきます( ^ω^ )







ちなみに

子どもたちが不登校になってから知ったことですが

私の知り合いの高校を中退したひとは

高校中退後、いろいろあったようだけど

料理の道に入り

今では広島の中心地で自分のお店を持ってます。



私が最初に就職したのは銀行だったのですが

そこでの人間関係をこじらせて辞めたひとは

エステティシャンになって

ばりばり稼いでるようです。



何かを辞めるってことは

違う道に行くってこと。



ただ

それだけなんですよね~。



つらいのにそこに居続けて

心や身体を壊してしまうよりも

いいんじゃないかな?



あ、でも

心や身体を壊してしまっても

それもある意味強制的に違う道に行かされるだけだけどね~。



学校に行かなくても

それは

学校に行かなかった

と言う、事実がそこにあるだけ。



それをどう捉えて

どう活かしていくか?



ほんとはそれだけのことなんです。



 





LINE公式アカウントからも受け付けてまーす♡ 


 

 

 

 

 どちらのセッションも随時募集中です♡♡


Instagramもフォローしてね♡↓↓

@etouyukiko_illust で検索しても出てくるよ♡