こんにちは。
 
ゆきこです。







 

 


 

コンフォルタ

不登校·ひきこもりの子どもを持つ親の会


9月25日(土) zoom
10月8日(金) zoom


 

    前半 13:30~14:10

 

    後半 14:20~15:00

 

            詳細はこちら♡

 

 







私は週に2日、小学校で勤務してます。




そんな私が思う

学級崩壊する先生の特徴。




1つ目


とにかく否定の言葉が多い!!!





○○してはいけない。


○○したらダメ!


○○したら困るよ。


○○するならみんなと一緒にできないよ。




否定というより、それって脅しじゃない?みたいなことも((( ;゚Д゚)))




2つ目。


決めつける。





できないと決めつけてる。

言うことを聞かないと決めつけてる。



どうせできないだろう。

どうせ言っても聞かないだろう。

いくら丁寧な言葉を使ってても

先生のそんな思いって透けて見える。

だから、とにかく話を聞いてて居心地が悪い(|||´Д`)



私も同じ教室にいて話を聞いてるだけで

だんだん眉間にシワがよってきて

しまいには頭痛もし始めて

先生の話をちゃんと聞いてるとめちゃめちゃ体力も気力も使うので

自然と別のことがしたくなるんです。
(私はおもむろに手帳に落書きを始めてしまいました(;´∀`))



こういうクラスの子どもたちの反応は大きく分けて3つ。



一つ目は忖度タイプ。




先生に怒られない程度に
授業とは別のことをして気をまぎらわすタイプ。

私もこのタイプですね。笑

落書きしたり

妄想したり

周りの友だちにちょっかい出したり。

このタイプが割合的には1番多いと思います。



2つ目は、反抗タイプ。




先生に文句言ったり

授業のジャマをしたり

教室から出たりします。



3つ目は逃避タイプ。




逃げ出すんですね。

逃げ出すと言っても反抗タイプの子どもは廊下とかをぐるぐるまわったりして、他の先生との関わりを持った逃げ方だけど

逃避タイプは、行き渋りが始まり

別室登校になったり

不登校になるのもこのタイプ。

外部との関わりを遮断したいんです。



子どもの反応はその子その子のタイプによるだけで

どれがいいとか悪いとかそんなのはない。



ただ、どのタイプも学校でのイライラがたまってるので

家に帰って癇癪を起こしたり

弟や妹、ペットをいじめたりということもあると思います。



自分がもらったものは

必ず誰かにあげちゃうものですから。。。

特にネガティブなものは

自分よりも立場が弱いものに流れがちです。



ってことは

こうなる先生も

きっとどこかからネガティブなものをもらっちゃってるんでしょうね。。。



もちろんですが

だからそうしてもいい、とか

仕方ない、なんて言うつもりはないです。



でも

そうなのかなー?という気持ちで見てみる、って

私は大切なことだと思います。



人間関係って

ある程度の想像力を駆使できるほうが

うまくいかせることができると思います。







LINEスタンプ作ってます♡

是非是非使ってみてくださいませ♡♡



 

 

 

Instagramもフォローしてね♡↓↓

 
 

yukiyuki_11 で検索しても出てくるよ♡

 

 

 

 

 

 

おすすめの本📚